エアコンがうるさい!何が原因なの?どうしたら直る?

当サイトではプロモーションを利用しています。
エアコン 〇〇できない原因・対処方法

エアコンが「うるさい」と感じるとき、その音の原因にはいくつかの種類があり、発生場所(室内機 or 室外機)、音の種類(ブーン・カタカタ・ガタガタ・ピーピーなど)によって対策が異なります。ここでは、主な原因とそれぞれの対処法を詳しく解説します。





◆ 1. 室内機からの異音とその原因・対策

① ブーンという振動音・モーター音

原因

  • ファンモーターの回転音
  • フィルターやカバーが正しく取り付けられていない
  • エアコンの設置が不安定で本体が共振している

対策

  • フィルター・パネルをしっかり取り付け直す
  • エアコン本体の固定が甘くなっていないか確認
  • 本体が壁にしっかり密着しているかチェック(共振対策)

② カタカタ・ガタガタという音

原因

  • ファンにホコリや異物がついて偏って回転している
  • プラスチック部品の熱膨張・収縮音
  • フィルターが汚れて風の通りが不均一

対策

  • フィルター清掃を行う(2週間に1回が目安)
  • 本体内部のファン清掃(自力で困難なら業者依頼)
  • 定期的に内部乾燥運転をして湿気を飛ばす
  • 冷房→停止直後のパキッ音は「異常ではない」ため様子見でOK





③ ピーピー・ジジジという電子音

原因

  • 電子基板の動作音やセンサーの作動音
  • リモコン受光部や通信エラー

対策

  • リモコンの電池交換
  • 一度コンセントを抜いてリセット(10分程度)
  • 異常な音が続く場合はメーカー点検

◆ 2. 室外機からの騒音とその原因・対処法

① ゴーッ・ガラガラという異常な音

原因

  • ファンに小石や落ち葉などの異物混入
  • モーターの経年劣化・軸の摩耗
  • 室外機の足が不安定で振動している

対策

  • 電源を切って異物がないか点検(ファンに手を入れない)
  • 室外機の下に防振ゴムマットを敷くと振動音を軽減
  • 周囲に物を置かず通風を確保
  • 経年劣化が疑われる場合は専門業者に点検・修理依頼

② ブーンという低い音(夜に特に響く)

原因

  • 室外機のコンプレッサーが稼働する音
  • 設置面との共振や地面の振動が音として響く

対策

  • 室外機の下に防振ゴムを敷く
  • コンクリートブロックなどで安定させる
  • 設置場所の移動(可能なら)を検討





◆ 3. その他の異音の原因と注意点

① 冷媒ガスの流れる音(シューッ・ポコポコ)

原因

  • 冷媒ガスの流動音は通常の動作音(異常ではない)
  • ドレンホースの空気混入や詰まりによるポコポコ音

対策

  • ドレンホースの先端が水に浸っていないか確認
  • ホースの先端が風通しの良い場所にあるかチェック
  • 詰まりがある場合は専用ポンプや掃除機で吸引

◆ エアコンがうるさい時の対処ステップまとめ

ステップ 内容
① 音の発生源を確認 室内機か室外機か、どんな音かを把握
② フィルター清掃 基本中の基本。まずはここから
③ 設置状態を確認 壁や地面との接触、緩みを点検
④ 異物チェック ファン・吹き出し口・室外機周り
⑤ 異常音が続く場合は業者依頼 内部部品の劣化やモーター不良の可能性

◆ 専門業者に頼むべきタイミング

  • ファンやモーターから明らかに異音がする(ギギギ・ガラガラなど)
  • 異音が続く+冷暖房の効きが悪い
  • 運転中に焦げたようなニオイがする
  • 年数が10年以上経過している場合(買い替え検討も含む)

◆ まとめ:うるさいエアコンは、点検・掃除・設置確認が第一歩

問題の音 原因 対策
ブーン・ガタガタ フィルター汚れ、ファン偏り 掃除・固定・設置面確認
カタカタ・パキパキ 熱膨張・プラ素材の収縮音 様子見でOK(異常でなければ)
ポコポコ音 ドレンホースの空気混入 先端の水没・詰まりをチェック
ガラガラ音 室外機の異物・故障 電源OFFして目視、改善なければ業者

エアコンがうるさい場合、多くはフィルター清掃・設置調整・簡単な点検で改善できます。それでも音が続く場合は、迷わず専門業者に依頼しましょう。騒音を放置すると、故障や電気代の増加につながる可能性もあります。




コメント

タイトルとURLをコピーしました