【やばい】剣山にはクマがいる?いない?【ツキノワグマ・熊】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

剣山(つるぎさん、徳島・高知県境の四国山地)について、クマ(ツキノワグマ)が「いるか」「多いか」「危険か」を、最新調査・自治体情報を基に詳しく解説します。

結論を先に:剣山山系にはツキノワグマが確実に生息しているが、個体数は非常に少なく、遭遇の頻度は低い。しかし、遭遇すれば危険性はゼロではないので、登山・山歩きには十分な注意と対策が必要、という見方が妥当です。

以下、段階を追って説明します。


1. 剣山にクマはいるのか?(存在・生息の証拠)

  • 徳島県の公式サイトに「【目撃情報あり】ツキノワグマについて」というページがあり、剣山山系のスーパー林道や登山道で複数の目撃例が報告されていると明記されています。 (徳島県ホームページ)
  • また、徳島県・三好市の地域情報でも、剣山山系にツキノワグマが生息しているとの記載があります。
  • 森林管理局の調査「四国山地におけるツキノワグマ生息範囲調査(“はしっこプロジェクト”)」では、剣山地区周辺を含む34箇所にセンサーカメラを設置し、2024年度にはそのうち19か所でクマの確認(撮影)を得たという報告があります。これにより、剣山山系及びその周辺地域がクマの分布域中心と推定されています。
  • 古い報告(PDF資料)でも、剣山山系を含む図で「10数頭~数十頭程度しか生息していないと考えられている」旨の記載がある資料が確認できます。
  • また、自然保護・保全団体による報道でも、四国におけるクマは「剣山山系を中心とした限られた区域で生息」していると述べられています。

これらを総合すると、剣山山系には確実にツキノワグマが生息しており、調査でも捕獲や撮影で個体が確認されているという判断が妥当です.





2. 多いのか?(個体数・出没頻度)

“多いかどうか”を考えるためには相対的・定量的な視点が必要ですが、剣山山系に関するデータや報告から見えてくる傾向は以下の通りです:

  • 「はしっこプロジェクト」の2024年度調査で、34箇所中19か所でクマを確認し、最低26頭が識別されたとの報告があります。親子(母グマ・子グマ)も4組確認されました。これが剣山地区を中心とする地域での最新のまとまった撮影調査の結果です。
  • ただし、確認された個体のほとんどは「分布中心地域」であり、辺縁部では撮影頻度が低いという指摘があります。つまり、剣山系周辺全域に均等にクマが多いわけではない。
  • 古い推定では、2017年時点で剣山山系及びその周辺で 16~24頭程度 のクマが生息している可能性がある、という報告があります。
  • 環境変化(森林構造、シカの増加など)が、クマの生息可能域や移動経路に影響を与えうるという指摘もあります。剣山山系の森林や食物環境の変化をテーマにした保全案・啓発も行われています。
  • また、地元の目撃情報を集めたブログ・地域ニュースでも「剣山スーパー林道・登山道沿いの出没痕跡」などが定期的に報じられています。たとえば、2025年6月には剣山スーパー林道沿いで皮剥ぎの痕跡があったという報告もあります。
  • ブログリストには「四国地方 ツキノワグマ出没目撃リスト」の中で剣山スーパー林道の出没例が掲載されています。

これらから判断すると、剣山におけるクマの個体数は 非常に少ないが、一定数存在する というのが実態でしょう。「多い」とは言えないが、「まったくゼロではない」は明らかです。

例えば、「四国では剣山周辺に20頭ほど生息している」という解説も、保全団体のレポート・啓発記事に見られます。

また、徳島県のクマ案内では「四国全体で十数頭」程度という表現も使われており、四国のツキノワグマは 稀少な存在 とされていることが繰り返し言及されています。

まとめると:

  • 個体数は少数(十数頭〜30頭前後の規模と推定される可能性あり)
  • 出没頻度は低め。目撃はあるが日常的・頻繁とは言えない
  • だが、クマ分布の“中心地域”では比較的目撃率が上がる可能性あり





3. 危険性 — 遭遇したらどれくらい危ないか?

クマとの遭遇では、危険性は “状況・対応” に大きく依存します。剣山山系でのクマの性質と調査・報告から見えてくるリスクを整理します。

クマの特性・生態からくるリスク

  • ツキノワグマは通常、人を嫌って避ける傾向があります。人が近づいたり驚かせたりしなければ、攻撃的になるのは稀です。徳島県の案内でも「警戒心が強く、人を襲うことはまれ」との記載があります。
  • ただし、子連れの母グマが近くにいる・食物源の近く・見通しの悪い場所で接近するなどの条件が揃うと、攻撃性が出る可能性があります。
  • 稀少個体群ゆえ、クマ個体は警戒心が非常に強い可能性が高く、状況によっては逃げ足が速い、また “距離を置こうとする”行動が早いと見られます。

実際の遭遇・被害例

  • 調べた範囲では、剣山山系での公的な人身被害(クマに襲われてけがをした・死亡した事故)の記録は見つかりませんでした。
  • しかし、目撃例・痕跡例(爪痕、糞、皮剥ぎ痕など)は比較的報告されており、それらが人とクマの距離が近かったことを示唆します。
  • YouTubeの動画タイトルに「剣山でクマ?」といったものがあり、登山者が“自分の真横にクマがいた”という趣旨の体験を述べているものもあります。
  • また、スーパー林道周辺での出没注意の掲示がされている例が、地元情報として確認されています。最近、スーパー林道沿いで目撃情報が寄せられている旨の注意喚起が出されています。

これらを踏まえると、実際の被害は稀ではあるものの、「予期せぬ遭遇」は可能性として認めておくべきです。





4. 剣山で特に注意すべき場所・時間・条件

剣山周辺でクマ遭遇リスクが上がると思われる状況を挙げます。

条件 危険度が上がる理由
早朝・夕方・夜間 クマの活動時間帯と重なりやすいため
見通しの悪い交差点、尾根・鞍部、曲がり角 不意に鉢合わせする可能性
スーパー林道沿い 道路沿いに出没例あり(目撃・痕跡)
登山道沿いの藪・木立近く 視界が遮られ、クマと気づかれにくい
標高1000m以上帯 剣山周辺の文献では、クマの生活域の多くが1000m以上の地域という記載あり
秋〜晩秋 ドングリ等の餌資源が枯渇し、クマが餌を求めて行動範囲を広げる可能性増大
母グマの育児期近辺 / 子グマの存在 防御的行動が出やすくなる

5. 登山時・山中での安全対策(剣山に行くならこれを守る)

剣山でクマと遭わないように、また遭っても安全に対応できるように以下の対策が推奨されます:

  1. 出発前に目撃情報を確認
    徳島県・三好市・地元自治体などの最新「クマ目撃情報」「出没注意情報」をチェック。
  2. 複数名で行動
    できれば2人以上で。単独行動はリスクが高まります。
  3. 人の存在を知らせる音を出す
    熊鈴・ラジオ・会話など。静かすぎる歩行は危険。
  4. 食べ物・ゴミの管理を徹底
    休憩時に匂いを出さない、包装・残飯をきちんと持ち帰る。
  5. 早朝・夜間の移動をできるだけ避ける
    活動時間帯が重なるためリスク上昇。
  6. 視界が悪い場所では特に注意・音を意識する
    藪地、曲がり角、尾根の鞍部など。
  7. 熊よけスプレーの携行を検討
    所持できる地域かどうか、使用方法・法律規制を事前に調べておく。
  8. 痕跡(糞・木肌の引っかき痕・足跡)を見つけたら慎重行動
    もし新しい痕跡があれば近くにクマがいる可能性あり。
  9. 遭遇時の対応を頭に入れておく
    – 慌てて走らない
    – クマを視界に入れつつゆっくり後退
    – 大声・急動作は避ける
    – 距離を取る、安全な方向へ退避
    – 必要なら熊よけスプレーを使う(最終手段)





6. 総合まとめ(剣山でのクマリスク評価)

項目 評価 コメント
クマの有無 ✅ いる 複数の公的資料・現地報告で確認されている
個体数/“多さ” 低〜中 少数個体。出没頻度は高くはない
遭遇危険性 あり 想定すべきリスク。過信は禁物
対策効果 適切な準備と行動でかなりリスクを抑えられる




コメント

タイトルとURLをコピーしました