男性が育児休業(育休)を取得することには、個人・家庭・企業・社会それぞれに大きなメリットがあります。一方で、日本を含め多くの国ではまだ取得率が低く、現実的な課題や抵抗感も根強く残っています。以下に、男性が育休を取得することのメリットとデメリットを表を使わず詳しく解説します。
—
■ 男性が育休を取得することのメリット
1. 家族との絆が深まり、子どもとの信頼関係が形成される
育児の初期段階から父親が関わることで、子どもとの愛着形成が進みます。オムツ替えやミルク、寝かしつけなどの日常的なケアを一緒に行うことで、親子の絆が自然と深まります。これにより、子どもは父親に対しても強い安心感や信頼感を持つようになります。
2. パートナーの身体的・精神的負担を軽減できる
出産後の母親は、ホルモンバランスの乱れや体調不良、育児疲れからストレスを抱えやすくなります。男性が育休を取得して家庭で育児に関与すれば、母親の負担が軽減され、心身の回復もスムーズになります。結果的に家庭全体の安定につながります。
3. 夫婦のパートナーシップがより対等で協力的になる
共に子育てを経験することで、お互いの役割や苦労を理解しやすくなります。育児に対する責任や負担が「女性のもの」という固定観念が崩れ、家庭内での役割分担が対等になります。これが長期的な夫婦関係の安定や離婚リスクの低下にもつながることが研究でも示されています。
4. 男性本人にとっての人生経験や価値観の変化を得られる
育児を通じて、時間の使い方や優先順位、人との関わり方に変化が生まれ、視野が広がります。これが仕事への姿勢や対人関係にも良い影響を与えるケースが多く、人生全体の満足度や幸福感の向上にも寄与します。
5. 企業にとってのメリット:人材の定着と働きやすい職場の実現
男性育休を当たり前にすることで、「家庭を大切にする文化」が社内に浸透します。これは働きやすさや職場満足度の向上につながり、離職率の低下、人材の定着や採用力の強化にも寄与します。特に若い世代ほど、ワークライフバランスを重視する傾向が強いため、企業にとっては競争力の向上に直結します。
—
■ 男性が育休を取得することのデメリット(課題・現実的な障壁)
1. 職場での理解が得られにくいケースがある
「男が育休を取るなんて」「休んでる間に誰が代わりをするんだ」といった空気が職場に残っている場合、取得を申し出ること自体が難しい状況になります。特に中小企業や男性中心の職場では、前例が少なく、制度の運用が形骸化していることがあります。
2. 昇進やキャリアに影響するとの懸念がある
「育休を取ると出世コースから外れるのでは」「重要なプロジェクトから外されるかも」といった不安から、男性が育休取得をためらうことがあります。実際に、上司や人事の評価に微妙な影響を及ぼしている例もあります。
3. 家庭での役割に慣れず、ストレスを感じることがある
育児に慣れていない男性の場合、急に家庭の中心的役割を担うことになり、ストレスや戸惑いを感じることもあります。また、「育休=育児のプロになること」といった期待を背負い、プレッシャーに感じてしまうケースもあります。
4. 収入面での不安がある
育休中は「育児休業給付金」が支給されますが、通常の給与よりも減額されます。そのため、特に世帯主として家計を支えている男性にとっては、収入減への不安が大きな壁になります。パートナーと合わせた家計管理が求められる場面も出てきます。
5. 短期育休で「名ばかり取得」になることもある
制度上は取得していても、1週間や数日だけの短期間では実質的に育児への関与が限られ、「取ったことにしただけ」で終わってしまうケースもあります。周囲の理解を得るために「形式的に取る」状況があると、制度の本来の目的が果たされません。
—
■ 総括
男性が育休を取得することは、家族の健康・幸福・持続可能なキャリア形成・企業文化の改革にとって非常に大きなメリットがあります。従来は「育児は女性の仕事」という文化が強く、制度を使いにくい空気がありましたが、近年は少しずつ意識も変わってきています。
しかし、それでも現実的には職場の風土、キャリアへの影響、経済的不安などから、男性が躊躇するケースが多いのも事実です。これらを乗り越えるためには以下のような取り組みが不可欠です:
企業トップによる明確なメッセージと模範行動
人事制度への「育休取得の実績」の反映
収入補填制度の充実や手続きの簡略化
パートナーと事前に家計・家事分担の計画を共有する
短期間ではなく、できる限り実効性のある期間を取得する
男性の育休取得は、育児のためだけではなく、「家族を一緒に支える」「働き方を見直す」「社会の固定観念を変える」重要な一歩です。
ご希望であれば、「男性育休の取得率が高い企業の成功事例」や「取得後のキャリアへの影響を最小限にする方法」などもご紹介できます。
【いまや常識】男性の育休取得のメリットとデメリット【昇進に悪影響?】

コメント