【クーラー】エアコンの設定温度は28℃が良いのは何故?【俗説・くそ暑い】

当サイトではプロモーションを利用しています。
エアコン 疑問

「エアコンの設定温度は28度が望ましい」という俗説(あるいは推奨値)は、日本では広く知られていますが、これは単なる迷信ではなく、政府の省エネルギー政策健康・環境への配慮に基づいています。以下に詳しく解説します。





🔷 1. 出典・由来:「28度推奨」はどこから来たのか?

▶ 経済産業省・環境省による「クールビズ」キャンペーン

  • 2005年に当時の小泉内閣が始めた「クールビズ政策」が起源です。
  • 「冷房の設定温度を28度以上にすることを推奨」することで、オフィスや家庭の電力使用量を削減する狙いがありました。

※「28度固定でなければならない」という法的義務はありません。あくまで“推奨値”です。


🔷 2. なぜ28度なのか?科学的・実務的な根拠

【1】エネルギー削減効果

  • 冷房の設定温度を1℃上げると約10%の消費電力が削減できるとされます(出典:資源エネルギー庁)。
  • 冷房が最も電力を使う夏のピーク時に、多くの人が一斉に28度に設定すれば、大規模な節電効果が得られる。

【2】人が「我慢できる暑さ」の上限としてのライン

  • クールビズでは「軽装(ノーネクタイ、半袖)」が前提。
  • 服装を調整すれば、室温28度でも相対的に快適に感じられるとされていました。
  • 「オフィス環境で作業効率が落ちないギリギリの温度帯」として選ばれたとも言われています。





🔷 3. 「室温28度」と「設定温度28度」は違う

これは誤解されがちな点です。

▶ 実際の室温 ≠ エアコンの設定温度

  • エアコンの「設定温度28度」は、実際の室温が28度になるとは限りません
  • 部屋の断熱性・日差し・人数・エアコンの性能などにより、設定温度28度でも室温が30度を超えることもあります。

▶ 本来の意味:

「室温が28度になるように冷房を使用する」のが推奨。

しかし、実際には「設定温度を28度にしよう」とだけ伝えられたため、形式的に設定温度28度にするだけで不快・非効率になるケースも多く見られます。


🔷 4. 健康への影響と問題点

☑ メリット:

  • 冷房病・体の冷やしすぎを防げる。
  • 特に高齢者や子どもには「冷やしすぎ」は危険なので、28度は安全圏ともされる。

☑ デメリット:

  • 高温多湿の中で無理に28度を保つと「熱中症リスク」が高まる。
  • 室温28度でも湿度が高いとかなり不快に感じる(不快指数が高くなる)。

【補足】熱中症対策のためには「28度」という数値よりも、湿度管理・風通し体調に応じた調整の方が重要です。


🔷 5. 現代の見直しの動き

最近では、政府機関も「28度という数値そのもの」ではなく、体感温度や快適性に合わせて柔軟に対応すべきという立場を取りつつあります。

▶ 例:資源エネルギー庁の近年の見解

  • 「エアコンは無理のない範囲で上手に使いましょう」
  • 「冷房中はこまめに除湿し、サーキュレーターや扇風機を併用するのが効果的」





🔷 6. 実生活でのベストな対応

条件 設定温度の目安 補足
一般的な住宅(夏・昼間) 26〜28℃ 風を循環させれば快適
高齢者・乳幼児がいる 25〜27℃ 体感重視、除湿も重要
外気温35℃以上の猛暑日 24〜26℃ 熱中症リスクを優先、冷房効率も考慮
湿度が高い場合 除湿+27℃程度 体感温度が下がりやすい

✅ まとめ

ポイント 内容
出典 2005年のクールビズ政策(環境省)
意図 電力削減、温暖化防止、快適な省エネライフ
科学的根拠 設定温度1℃上昇で電力約10%削減
誤解されがちな点 設定温度28℃=室温28℃ではない
注意点 熱中症や冷房病への配慮も必要
現在の傾向 28度にこだわらず、湿度・体調・快適性を優先




コメント

タイトルとURLをコピーしました