【潤滑】ローションは痔に触れても痛くない?【ぺぺ】【らぶ・ろーしょん】

当サイトではプロモーションを利用しています。
ローション 疑問

潤滑用ローションが痔に触れたときに痛みを感じるかどうかは、以下のような複数の要因に左右されます。結論から言えば、痔の種類・状態・ローションの成分や性質によっては痛みを感じることがあります。以下で詳しく解説します。





◉ 1. 痛みの有無は「痔の状態」で大きく変わる

● 切れ痔(裂肛)

  • 肛門の皮膚に裂け目や傷がある状態です。
  • このタイプの痔にローションが触れると、ヒリヒリした痛みやしみる感覚を伴うことがあります。
  • 特に、アルコールや香料などの刺激成分を含むローションは強くしみるため要注意。

● いぼ痔(内痔核・外痔核)

  • 腫れや出血を伴う場合、ローションが直接触れて違和感や軽い痛みを感じることがあります。
  • ただし、傷や炎症が強くなければ、潤滑成分が摩擦を軽減してくれるため、むしろ痛みを和らげる効果が期待できるケースもあります。

◉ 2. ローションの種類ごとの痛みリスク

種類 痛みの可能性 特徴と注意点
水溶性ローション 低め 肌にやさしく、洗い流しやすい。香料や添加物に注意。
シリコン系ローション 中程度 滑りが良いが、洗い流しにくく、刺激を感じる場合がある。
オイル系ローション 高め 肌に残りやすく、刺激を感じやすい。痔には不向き。

特に「温感タイプ」「香り付き」「持続潤滑タイプ」などは、痔の患部にしみる可能性が高いため避けた方が安全です。


◉ 3. 「しみる・痛む」と感じる主な理由

  • 炎症や出血がある状態での使用
  • 傷口に刺激性のある成分が接触する
  • ローションのpH値や浸透性による刺激
  • 衛生状態が悪いまま使用し、細菌が侵入して炎症を引き起こす





◉ 4. 痛みを感じにくくするための対策

  1. 低刺激・医療グレードの水溶性ローションを選ぶ(例:無香料・無添加・パラベンフリー)
  2. 患部に傷や出血があるときは使わない
  3. 使用前後にしっかりと洗浄して清潔に保つ
  4. 痛みがある時点で無理にローションを使用せず、一度痔の治療を優先する

◉ 5. 逆に、痛みをやわらげる場合もある?

はい。痔の状態が比較的軽く、ローションが適切であれば、摩擦を軽減して痛みを抑える効果もあります。
たとえば、排便時に痛みがある場合に、肛門周囲に水溶性ローションを薄く塗ることで痛みを緩和できるという医療的な使い方もあります(肛門科でも指導されることがあります)。


◉ 結論:痔に触れたときの痛みはあるのか?

  • 切れ痔や炎症があると、痛みやしみを感じる可能性が高い
  • 軽度のいぼ痔なら、正しいローションを使えば問題ないことも多い
  • 水溶性・無香料・低刺激タイプが最も安心
  • 痛みがある場合は無理せず、まずは治療を優先




コメント

タイトルとURLをコピーしました