【暑い】冷感スプレーの冷風が出てこない時の対策・対処法【冷却スプレー】

当サイトではプロモーションを利用しています。
暑い 疑問

冷感スプレー(冷却スプレー)を使おうとしても、ノズルを押してもスプレー(冷風)が出てこないというトラブルは、よくある現象です。これは単なる故障ではなく、スプレー缶の性質や使い方、保管環境に起因する原因が多いです。

以下に、考えられる主な原因とその対処法を詳しく解説します。





■ 冷感スプレーが出てこない主な原因と対処法


①【缶の中身が冷えすぎて圧力が下がっている】

● 原因:

  • 冷感スプレーは缶内部の気体の圧力で液体を噴射します。
  • 冷蔵庫や車内のエアコン直下などで冷やしすぎると、内圧が下がり、ガスが押し出されにくくなることがあります。

● 症状:

  • 振っても中身はあるのに、風が全く出ない・霧が弱い・ブシュッと音だけ出る

✅ 対処法:

  • 常温(20〜25℃)の場所に5〜10分置いてから再度使用
  • 手のひらで軽く缶を温めるのも効果的(※温めすぎ注意)

②【逆さまや横向きにして使っている】

● 原因:

  • 多くの冷感スプレーは「正立使用(立てた状態)」が前提。逆さまや横向きで使うと、ガスだけが出て液体成分が噴射されず空吹き状態になります。




● 症状:

  • シューッという音だけして冷却感が全くない
  • スプレー直後は冷たくても、持続しない

✅ 対処法:

  • ノズルが上になるように正しく立てて使う
  • 服や体に吹きかけるときも、できるだけ缶を縦に保つ

③【ノズルが詰まっている・中で固まっている】

● 原因:

  • 長期間放置していた/使用後に缶を逆さにしてガス抜きしていない場合、ノズルの中で冷却成分(メントールやパウダーなど)が固まって詰まることがあります。

✅ 対処法:

  • ノズル先端を細いピンや安全ピンで軽くつつく(押し込みすぎ注意)
  • ぬるま湯(40℃未満)でノズル部分だけをつけて5分ほど置いてから再トライ

④【缶を強く振りすぎている】

● 原因:

  • 冷感スプレーは**「振らないで使う」タイプが多い**です。振るとガスと液体が混ざってしまい、正常に噴射されません。

✅ 対処法:

  • 使用前に缶の説明を確認し、「振らないで使用」と書かれていれば静置で使用
  • 誤って振ってしまった場合は、1〜2分置いてガスの状態を安定させてから使用

⑤【缶の残量が少なくなっている(ほぼ空)】

● 原因:

  • 振ると「シャカシャカ」と音がするのに出ない → 実はガスがなくなっていて、液体成分だけが残っているケースが多いです。




✅ 見分け方:

  • 缶を振ってもシャカシャカ音しかしない/中身が軽い感じがする
  • スプレー時に風圧が極端に弱い・途切れる

✅ 対処法:

  • 買い替えが基本(残りはもう出せない)

⑥【缶が壊れている・製品不良】

● 原因:

  • ノズルや内部バルブに初期不良がある場合
  • 輸送中の衝撃や経年劣化でスプレー機構が破損していることも

✅ 対処法:

  • 他の原因に当てはまらない場合は、メーカーに問い合わせ
  • 未使用であれば、購入店での交換・返品対応ができることも

■ トラブル回避のための使い方&保管のコツ

コツ 詳細
常温で保管 冷蔵庫や直射日光の当たる場所は避ける
使用後は立てて保管 液漏れ・詰まり防止に効果的
長期間使わない場合 最後にノズルを軽く押してガス抜き(内部洗浄)をする
使用前に缶の注意書きを確認 振るタイプ/振らないタイプの違いに注意

✅ まとめ:出ないときは次の順でチェック

  1. 缶が冷えすぎていないか?(→ 常温に戻す)
  2. 逆さや横向きで使っていないか?(→ 立てて使う)
  3. ノズルが詰まっていないか?(→ ピンでつつく or ぬるま湯)
  4. 強く振っていないか?(→ 振らないタイプならNG)
  5. 缶が空でないか?(→ シャカシャカ音だけならガス切れ)
  6. 初期不良の可能性(→ メーカーまたは店舗へ相談)




コメント

タイトルとURLをコピーしました