ETCシステムが障害起こった時の対策・対処法

当サイトではプロモーションを利用しています。
渋滞 疑問

ETCシステムで障害(通信エラー・システムトラブルなど)が発生した場合は、正しい対応をすれば特別なトラブルやペナルティを受けることはほとんどありません。以下に、【原因別】【ケース別】に詳しく解説します。




【1】ETCシステム障害とは?

ETCシステム障害とは、高速道路側(NEXCOなど)の設備・通信に問題が起きて、
車載器やカードが正常でもETCゲートが反応しない/料金決済できないといった現象です。




【2】よくある障害の原因




【3】ケース別:ETC障害時の対処法

■ ケース①:ゲートが反応しない(バーが開かない)

対処法:

1. 絶対に後退しない(後ろに下がらない)


2. インターホンで係員に連絡


3. 係員がバーを開けてくれる or 通行券を手渡し


4. 出口でも同じくインターホンで事情説明して清算可能






■ ケース②:入口では反応したのに、出口でエラー表示される

対処法:

ETCが認識されていない可能性があるため、出口のインターホンで申告

車両ナンバーや走行区間を確認後、通常の通行料金のみ請求される





■ ケース③:一時的に全ゲートがETC利用停止(大規模障害)

対処法:

現地係員・掲示板・放送などで案内あり

一時的に一般レーン(有人)に誘導される場合もある

通行券を使った通行が基本に切り替わる





【4】後日請求・料金はどうなる?

ETCが使えなかった場合でも、正規の料金が後日請求される場合が多い

ETCカード会社から利用明細が届いた際に、対象の区間が**「現金精算扱い」**で記録されることも

二重請求や金額誤差があれば、カード会社またはNEXCOに問い合わせを





【5】利用者に落ち度がなければ、ペナルティなし

ETCシステムの障害はあくまで道路側の問題なので、
 → ユーザーに罰金・割増請求などは原則ありません

誠実にインターホンで申告し、係員の指示に従えばOKです





【6】予防策・備え

ETCカードが正しく挿入されているか確認(エンジン始動時に音声案内あり)

ETC車載器のLED表示・ブザー音に注意

高速走行中に何か異変があったら、SA・PAで一度停止し確認するのも安全

NEXCO公式サイトやX(旧Twitter)で障害情報を確認すると最新情報が分かる





【まとめ】ETCシステム障害時の基本対応




もし「〇月〇日に使ったけど記録されてない」「謎の請求が来た」など、具体的なケースがあれば個別対応のアドバイスもできるよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました