パトカーの車検切れなんて本当にあるの?何故そんな事になる?

当サイトではプロモーションを利用しています。

パトカーが車検切れだとどんな問題があるか?

パトカーが車検切れになると、一般の車と同じく道路運送車両法違反となり、以下の問題が発生します。

1. 法律違反(道路運送車両法第58条)

車検が切れた車を公道で運行すると、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。

さらに、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)も切れている可能性が高く、その場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象になります(自動車損害賠償保障法第5条)。



2. 交通違反(道路交通法違反)

車検切れの車は違法車両となり、警察の職務として交通違反を取り締まる立場のパトカー自体がルールを守らない状態になってしまいます。

交通取締りの信用性が揺らぎ、警察全体の信頼低下につながる可能性があります。



3. 安全性の問題

車検ではブレーキやタイヤ、エンジンの状態などが点検されます。

車検切れの車は整備不良の可能性が高く、万が一パトカーが追跡中や急行中に故障すれば、事故や公務遂行の妨げになります。



4. 事故時の責任問題

車検が切れていると公的な保険適用が難しくなるため、万が一事故を起こした際、国や警察が高額な賠償責任を負うリスクが高まります。

また、事故による人的被害が発生した場合、公務執行中であっても重大な責任問題に発展する可能性があります。







パトカーの車検が切れる原因

通常、公用車は厳格に管理されるため、車検が切れるのは異常な事態です。考えられる原因として、以下のようなものがあります。

1. 管理ミス(書類・システムの不備)

警察署ごとにパトカーの車検管理が行われますが、更新スケジュールの管理ミスや担当者の確認漏れが原因で手続きが遅れることがあります。

車両台数が多い署では、データベース管理の不備があると車検切れのリスクが高まります。



2. 手続きの遅れ(予算・手続きの問題)

パトカーは公用車のため、予算や契約手続きの都合で車検更新が遅れる可能性があります。

車検を行う業者との契約更新が遅れたり、入札手続きのトラブルがあると、整備・車検が間に合わない場合があります。



3. 車両運用の混乱

忙しい警察署では、使用スケジュールが詰まっていて車検のために車両を一時的に外すことが難しい場合があります。

特に緊急出動が頻繁な地域では、「後回しにしてしまう」運用上の問題が発生する可能性があります。



4. 新車導入の遅れ

予定では新車が配備されるはずだったが、納車が遅れ、古いパトカーの運用延長が必要になり、その間に車検が切れてしまうケースも考えられます。







パトカーの車検切れを防ぐ対策

1. デジタル管理の徹底

すべてのパトカーの車検期限をデジタル化して管理し、自動通知機能を導入することで管理ミスを防ぐ。

期限が近づくと、担当者だけでなく上層部にもアラートが送信される仕組みにする。



2. 予備車両の確保と計画的な運用

車検のための代替パトカーを事前に準備し、スケジュールを調整しやすくする。

特に忙しい署ではシフト制で車検を実施し、全車両の運行に支障が出ないようにする。



3. 契約・手続きの迅速化

車検業者との契約や手続きを早めに進める仕組みを整え、遅延を防ぐ。

車両の入札やリース契約の見直しを行い、スムーズに車検を受けられる体制を作る。



4. 第三者監査の導入

車検管理が適切に行われているか、定期的に外部監査を実施し、ミスを防ぐ。

監査報告を公表し、透明性を高めることで、警察全体の信頼性を向上させる。







まとめ

パトカーの車検切れは、単なるミスでは済まされず、法律違反・安全リスク・信頼低下・事故時の責任問題など多くの問題を引き起こします。原因としては管理ミス、手続きの遅れ、運用上の混乱、新車導入の遅れなどが考えられます。

これを防ぐためには、デジタル管理の徹底、予備車両の確保、契約手続きの迅速化、第三者監査の導入といった対策が必要です。警察が自らの法遵守を徹底することで、市民の信頼を損なうことなく、安全な車両運用を実現することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました