最近のじゃがりこが高すぎる理由と原材料費高騰の影響について詳しく解説
じゃがりこを含むスナック菓子の価格が近年大きく上昇しています。これは単なる企業の値上げではなく、主に原材料費の高騰が背景にあります。以下、詳しく解説します。
—
1. じゃがりこ価格高騰の主な要因
① じゃがいもの価格高騰
じゃがりこの主原料であるじゃがいもの価格が世界的に上昇しています。その要因としては:
気候変動の影響
近年、異常気象(猛暑・干ばつ・豪雨など)が増え、じゃがいもの収穫量が不安定になっている。
特に北海道産のじゃがいもはじゃがりこをはじめとする国内スナック菓子の主要原料であるため、影響が大きい。
生産コストの上昇
肥料や農業用資材の価格が世界的に上昇しており、生産コストが上がっている。
農家の人手不足により、人件費が上がり、収穫コストも上昇している。
輸入じゃがいも規制の影響
日本では生のじゃがいもの輸入が厳しく規制されており、国内産に頼らざるを得ないため、価格変動の影響を受けやすい。
—
② 小麦粉・でんぷんの価格上昇
じゃがりこには、じゃがいも以外にもでんぷんや小麦粉が使用されています。
小麦価格の高騰
ウクライナ侵攻による供給不安
為替の円安の影響(日本は小麦のほとんどを輸入に頼っている)
でんぷん価格の上昇
じゃがいもだけでなく、トウモロコシ由来のでんぷんも価格が上昇している。
飼料・バイオ燃料需要の増加が原因。
—
③ 食用油の価格高騰
じゃがりこは揚げ菓子ではないが、製造過程で油を使用しているため、油の価格上昇の影響を受ける。
食用油はウクライナ情勢やパーム油生産国の輸出制限により、価格が高騰している。
—
④ 輸送コストと円安の影響
物流費の上昇
燃料費高騰により、国内輸送コストが上昇。
海外からの原材料輸送コストも増加。
円安の影響
円安により、輸入原料(小麦粉・でんぷん・食用油・包装資材など)のコストがさらに上昇。
—
2. 企業努力によるコスト削減の限界
カルビーを含む多くの食品メーカーは、価格転嫁をできるだけ抑えるために以下の対策を講じています。
パッケージの簡素化や材料の工夫
内容量を減らす「ステルス値上げ」
生産工程の効率化 など
しかし、原材料・物流コストの高騰が続く中、企業努力だけでは吸収しきれなくなり、値上げが不可避となっているのが現状です。
—
3. じゃがりこ値上げは仕方ないが、今後どうなる?
短期的には高値が続く
原材料の価格がすぐに下がる見込みは薄い
円安の影響が続けばさらに価格が上昇する可能性
物流費の高止まりも影響
長期的には価格安定の可能性も
海外産じゃがいもの輸入規制緩和
もし輸入規制が緩和されれば、じゃがいもの供給が増え、価格が安定する可能性。
技術革新による生産コスト削減
省エネ・省資源型の生産方法や、代替原料の開発が進めば、コストが下がるかもしれない。
—
まとめ
じゃがりこの価格高騰は、主に原材料費の高騰によるものであり、企業の努力では吸収しきれない部分があるため、値上げは仕方のない状況です。
特に、じゃがいも・小麦・食用油・物流費・円安といった要因が複雑に絡み合い、価格上昇を招いています。
今後も短期的には高値が続く可能性がありますが、輸入規制の緩和や生産技術の進化によって、将来的に価格が安定する可能性もあります。
コメント