タワーマンション(タワマン)は最新の建築基準に基づき、防火性能が高い設計になっています。それにもかかわらず火災が起きるのは、いくつかの原因や背景が関係しています。以下で詳しく解説します。
—
1. 防火対策が万全でも火災が起きる理由
(1) 人為的なミスや不注意
調理中の火災
タワマンの住戸内では、IHクッキングヒーターが採用されていることが多いですが、油が過熱して引火する「揚げ物火災」や、電子レンジ・オーブントースターの誤使用による火災が発生します。
電気機器の誤使用
最新のタワマンでも、住民がタコ足配線や古い電化製品を使用することで電気火災が発生する可能性があります。
喫煙による火災
ベランダでの喫煙や、完全に消火されていないタバコがゴミ箱に捨てられることで火災が発生します。
(2) 設備や管理の問題
メンテナンス不足
スプリンクラーや火災報知器などの防火設備が、定期点検不足や故障により正常に作動しない場合があります。
ダクトや配線の不備
換気ダクトや配線に溜まった埃や油脂が、過熱や火花で発火することがあります。
外壁の燃えやすい素材
一部のタワマンでは、外壁に燃えやすい素材が使われていることがあり、火災時に延焼が広がるリスクがあります。これは特に海外で問題視された事例が多いですが、日本でも一部該当する建物があります。
(3) 外部要因による火災
隣接する建物からの延焼
タワマン自体は防火性能が高くても、近隣の木造住宅や倉庫から火が広がる可能性があります。
自然災害との複合要因
地震や落雷によって引き起こされる火災は、タワマンでも例外ではありません。特に地震後のガス漏れや電気トラブルが原因となることがあります。
(4) 住民の意識の問題
防災意識の欠如
高層階に住む住民は「タワマンは安全」と思い込み、防火対策を怠ることがあります。例えば、ベランダに可燃物を置いたり、火災報知器の誤作動を放置したりすることがあります。
避難訓練の不足
防火設備が整っていても、住民が避難経路や消火器の使用方法を理解していないと、初期対応が遅れ被害が拡大する可能性があります。
—
2. タワマン火災の特徴
(1) 火災が広がりやすい場所
バルコニーや外壁
火災が一部の住戸で発生しても、ベランダに置かれた可燃物や、燃えやすい外壁素材が原因で延焼が広がることがあります。
共用スペース
ゴミ置き場や廊下に放置された可燃物が発火すると、火が他の住戸や設備に広がる可能性があります。
(2) 煙の影響
煙の拡散が早い
高層階では煙が迅速に上昇し、避難経路を塞ぐことがあります。特に階段やエレベーターシャフトを通じて煙が広がる場合、上層階の住民が一酸化炭素中毒になるリスクが高まります。
(3) 高層階特有の避難の難しさ
エレベーターの使用禁止
火災時にはエレベーターが停止するため、住民は階段を使わなければなりません。高層階になるほど避難に時間がかかり、危険が増します。
消防車の限界
はしご車は一般的に20階程度までしか届かず、高層階の住戸に直接消火活動を行うことが難しい場合があります。
—
3. タワマン火災の事例から学ぶ教訓
実際の火災事例
一部の海外や日本国内では、外壁の不燃化が不十分だったために火が急速に広がった事例があります。
ゴミ置き場から火が出て、共用廊下を通じて火災が広がったケースも報告されています。
教訓
個人の火災対策(調理、喫煙、電気機器管理)が重要。
共用部分や設備の点検を徹底し、火災リスクを軽減する。
住民間で防災意識を高め、初期対応や避難訓練を行う。
—
4. 火災を防ぐために重要なポイント
日常生活の注意
火の元を絶対に放置しない。
タコ足配線を避け、電気機器の点検を定期的に行う。
ベランダに可燃物を置かない。
設備管理
防火設備(スプリンクラー、火災報知器)の点検を怠らない。
換気ダクトや配電盤の清掃を行う。
防災意識の向上
住民全体で定期的に避難訓練を実施する。
自宅の避難経路を確認し、消火器や防火グッズを備える。
—
タワマンは高い防火性能を持っていますが、住民の日常的な意識や設備の管理状態によって安全性が左右されます。全体的な防災意識を高めることが、火災を防ぎ被害を最小限にする鍵です。
コメント