【粗大ごみ?】除雪機の捨て方・処分方法を解説【雪下ろし・北陸・東北・北海道・雪国・真冬】

当サイトではプロモーションを利用しています。
除雪機 〇〇できない原因・対処方法

除雪機はガソリンやオイルを使う危険物を含む機械で、適切に処分しないと環境汚染や法律違反になる可能性があります。ここでは、家庭用・業務用を問わず、安全かつ合法的に処分する方法を詳しく解説します。





◆ 1. 処分前に必ず行う準備

  1. 燃料の抜き取り
    • ガソリンは引火性が高く危険。
    • タンク内のガソリンは専用容器に移すか、最寄りの廃油処理施設に持ち込む。
  2. エンジンオイルの抜き取り
    • 廃油は市区町村の指定回収場所やカー用品店で回収。
    • 汚れた布や新聞紙で吸わせて捨てるのは不可。
  3. バッテリーの取り外し(電動・ハイブリッド式)
    • 鉛・リチウムバッテリーは専門のリサイクル業者や家電リサイクル店に回収。
  4. 雪や汚れを落とす
    • 余計な雪や泥、氷を除去。
    • 運搬中の腐食・漏れ防止。

◆ 2. 主な処分方法


① 市区町村の粗大ごみ回収(家庭用小型除雪機向け)

  • 小型除雪機は多くの自治体で粗大ごみ扱い。
  • 事前に「粗大ごみ申込」と「手数料」を確認。
  • 燃料やオイル、バッテリーは自分で抜いてから回収依頼。
  • 電動式はバッテリーを取り外すことが必須。

メリット:手軽で近所で処分可能
注意点:事前準備必須、自治体によっては対象外もある


② リサイクルショップ・中古機械業者に引き取り

  • 故障していても部品取りや修理前提で引き取ってもらえる場合がある。
  • 専門業者に依頼すると、廃油やバッテリーも適切に処理してくれる。

メリット:安全・合法、部品再利用可能
注意点:業者によっては有料





③ 買取や下取り(新品購入時)

  • 新しい除雪機を購入する際、販売店で古い機種を下取りしてくれる場合がある。
  • ガソリン・オイル抜き取りなどは店側で処理。

メリット:購入と同時に処分できる
注意点:型式や故障状態によっては買取不可


④ 廃棄物処理業者に依頼(業務用・大型除雪機向け)

  • 業務用や重量級除雪機は自治体では処分不可
  • 廃棄物処理業者に連絡して、引き取り・適正処理を依頼
  • 廃棄証明書を発行してもらうと安心

メリット:大型でも確実に処分可能
注意点:費用がかかる(重量・処理内容で変動)


◆ 3. 自分で処分する場合の注意点

  1. ガソリン・オイル・バッテリーは必ず事前に抜く
  2. 可燃物や危険物をそのまま廃棄しない
  3. 自治体のルールに従う
  4. 運搬中の転倒や漏れに注意
  5. 火気厳禁:周囲に火を置かない

◆ 4. 廃棄までの手順まとめ

  1. 燃料・オイル・バッテリーを安全に取り外す
  2. 雪や汚れを落とす
  3. 自治体の粗大ごみ、業者引き取り、下取りのいずれかを選択
  4. 大型機は廃棄物処理業者に依頼
  5. 処分証明や領収書を保管(特に業務用)

◆ 5. 長持ちさせて処分を先延ばしする方法

  • 定期メンテナンス(オイル交換・ベルト・クラッチ点検)
  • 乾燥・屋内保管
  • 不具合があれば早めに修理

メンテナンス次第では10年以上使用可能な機種もあり、処分を先延ばしできます。


💡 まとめ

  • 除雪機はガソリン・オイル・バッテリーなど危険物を含むため、適切な処理が必須
  • 小型家庭用は自治体回収・リサイクルショップ・下取り
  • 大型業務用は廃棄物処理業者に依頼
  • 処分前に燃料・オイル・バッテリーは必ず抜く




コメント

タイトルとURLをコピーしました