除雪機から煙が出た場合は、火災ほど緊急ではないこともありますが、ほとんどの場合は異常のサインです。放置すると火災や故障につながることが多いため、慎重な対応が必要です。以下に、状況別の原因、対処法、再発防止策を詳しくまとめます。
◆ 1. まずやるべき安全措置
煙が出ている時点で、まずは自分の安全を最優先してください。
- エンジンを停止
- キーを抜く/ストップスイッチを押す
- 電動式の場合は主電源をオフ
- 機体から離れる(2〜3m以上)
- 煙は燃料や油の過熱のサイン。引火する可能性があります。
- 煙の色・量・匂いを観察
- 白煙:水蒸気やオイル蒸気
- 黒煙:燃料過多やベルト摩擦
- 青煙:エンジンオイルが燃焼
- 焦げ臭い匂いがあれば摩擦や電装ショートの可能性
※ 火が出た場合は即119通報・初期消火に移行。煙だけなら応急点検から開始。
◆ 2. 原因別のチェックポイントと対処法
■ A. 雪や氷の詰まりによる過熱
- 原因:オーガや投雪口に湿った雪が詰まり、ベルトやエンジンに負荷がかかる
- 煙の特徴:白っぽい蒸気や軽い焦げ臭
- 対処:
- エンジン停止
- 詰まった雪や氷を棒やスコップで除去
- ベルトに損傷がないか確認
- 乾いた状態で再始動
■ B. ベルトの摩擦・焼け
- 原因:ベルトの摩耗や緩み、オーガ詰まりで滑る
- 煙の特徴:黒煙や焦げ臭
- 対処:
- ベルトカバーを外して煙の出所を確認
- 摩耗や焦げがある場合は交換必須
- プーリーやワイヤーの張力を調整
- 再始動前にカバー内が完全に冷めていることを確認
■ C. エンジンオイルの燃焼・オーバーヒート
- 原因:エンジンオイル量不足、オイルの劣化、冷却不足
- 煙の特徴:青白い煙、焦げ臭、煙が長時間出る
- 対処:
- オイル量・種類を確認(補充または交換)
- エンジン冷却フィンや排気口の雪・汚れを除去
- 過熱した場合は完全に冷却してから再始動
■ D. 燃料関連(ガソリン・キャブ)
- 原因:ガソリン漏れ、キャブレター詰まり、燃料過多
- 煙の特徴:黒煙、ガソリン臭が強い
- 対処:
- 漏れ箇所を確認(ホース、クランプ、キャブ周辺)
- 漏れがある場合は使用中止・修理
- キャブ詰まりはキャブクリーナーで清掃
■ E. 電装系ショート
- 原因:ハイブリッド/電動式で配線劣化、水の侵入
- 煙の特徴:焦げ臭、黒煙が少量で止まらない
- 対処:
- バッテリーや配線に煙が出ていないか確認
- 焦げた配線は交換
- 水や雪でショートした場合は完全乾燥させて点検
◆ 3. 煙が出た後の点検チェックリスト
- ベルトとプーリー:焦げ・摩耗・滑り
- オーガ内部・投雪口:雪や氷の詰まり
- エンジンオイル量と状態
- 燃料ホース・タンク周り:漏れ・亀裂
- 配線・電装部:焦げ・破損
- マフラー・排気口:詰まりや焦げ付着
※ 少しでも焼け焦げがある場合は使用禁止、整備工場で点検修理
◆ 4. 再発防止策
- 毎回使用後:雪・氷・ゴミを完全除去
- シーズン前:ベルト、燃料ホース、プラグ、ワイヤー点検
- 冬季中:湿った雪での連続運転を避ける
- オイル交換:メーカー指定の冬用オイルを使用
- 電装保護:水や雪の侵入を防ぐためにコネクタや端子に防水グリス
◆ 5. 緊急度の目安
- 煙が一瞬で消える場合:詰まりや水蒸気の可能性
- 煙が続く/焦げ臭がある/黒煙:即使用停止・整備必須
- 火が出た場合:即119通報・初期消火


コメント