新潟県 田上町(たがみまち) におけるクマ(主に ツキノワグマ)の出没実態・危険性・対策について、最新情報を踏まえて整理します。
1. 田上町にクマは「いる」のか?
田上町ではクマの出没が明確に確認されており、無視できない地域です。
- 2025年11月、田上町の箱わな(町が設置)に 3頭(親子と見られる) のクマが捕獲されました。
- 令和5年度(県調査)でも、 11月16日・田上町大字田上 付近で体長約50 cmのクマ目撃が記録されています。
- 2024年7月には、 大沢峠(田上町・山中)で3頭 のクマを目撃したという報道があり、山間部で複数クマが行動している可能性も高いです。
- 町の公式発表でも、 クマ出没警戒注意報 や 特別警報 が出されており、町が住民に対して継続的な警戒を呼び掛けています。
- また、11月10日には小屋沢付近の山林で爪痕・糞などの痕跡も確認されているとの町報告があります。
→ これらから、田上町には実際にクマが生息または通過している可能性が高く、「クマがいない地域」とは言えない。
2. 多く出没する時期・傾向
田上町におけるクマの出没が増える時期、および注意すべき傾向は以下の通りです。
- 町が発表した 「クマ出没警戒強化期間」:5月15日~当初は7月14日だったものを延長し、9月14日まで強化期間としています。
- さらに 「クマ出没特別警報」 も出されており、町は4月~9月の出没・目撃・被害増加に基づいて警戒レベルを上げています。
- 目撃記録(例:護摩堂山、大沢峠など)が 6月~7月 に出ているため、夏~初秋も要注意。
- 町が注意を呼びかけている時間帯は 朝方・夕方が特に危険。
まとめ(田上町で特に警戒すべき時期):
- 春~初夏(山菜採り・登山などの機会が増える)
- 夏~初秋(クマの活動が活発な時期)
- 朝・夕方など薄暗くなりやすい時間帯は特に注意が必要
3. 危険性はあるのか?
かなり現実的な危険性があります。
- 実際に複数頭のクマの目撃があり、特に山間部~峠道での遭遇の可能性がある。
- クマの痕跡(爪痕・糞)が山林に残っており、活動域が町の山寄りエリアに及んでいる。
- 町が「クマ出没警戒注意報」「特別警報」を出しているのは、人身被害の懸念が明確にあるため。
- クマに遭遇した際の適切な対処が求められており、走って逃げるなどの行動は非常に危険とされています。
結論:田上町にはクマ遭遇の可能性が十分にある。住宅地近くの山や峠道では特に注意を要する。
4. 駆除(捕獲・処分)はすべきか?
駆除を検討する必要性はあるが、慎重な対応が望ましい。
駆除を検討すべき理由:
- 複数頭が町内わなにかかって捕獲されており(親子クマ)、クマが町域に定着・通過している可能性がある。
- 目撃と痕跡が町内で複数報告されている → 人身被害リスクの現実化。
懸念・留意点:
- 駆除は最終手段。まず、予防策(餌の管理・注意喚起・情報共有)を強化するべき。
- 駆除するにあたっては町・県・猟友会などの協力と、適切な許可・手続きを踏む必要がある。
- 駆除に伴う生態系への影響や、クマの移動パターン変化のリスクも考慮すべき。
結論:田上町では「駆除を検討すべき深刻さ」があるが、まずは対策強化を行い、状況を見ながら慎重に駆除の判断をするべき。
5. 対策(町・個人レベル)
田上町および町民・山を訪れる人が実践すべき対策を以下に整理します。
(A) 山・里山・散策・作業時の注意
- 鈴・ラジオ・笛など 音が出るものを携帯して、人の存在を知らせる。町もこの点を呼びかけています。
- 単独行動を避け、可能な限り 複数人で行動する。
- 早朝・夕方など クマが活動しやすい時間帯を避ける。
- 足跡・糞・爪痕など クマの痕跡がないか注意して歩く。もし見つけたら近づかずに離れる。
(B) 住居・集落・農地付近での対策
- 果実(柿・栗など)、落果、不要な農作物、生ゴミなどをきちんと処理し、 クマを誘引する餌を出さない。町も生ごみ管理を強く勧めています。
- 倉庫・物置・山裾の建物など、クマが入り込む可能性のある場所は 戸締まりを徹底。
- 藪・下草・雑木林など、クマが隠れやすい場所は定期的に 草刈り・整備 を行い、見通しをよくする。
- 目撃・痕跡を発見したらすぐに 町役場(産業振興課など)または警察に通報。町が通報先を明確に案内しています。
(C) 遭遇時の対応
- クマを見かけたら 騒がず、背を向けず、ゆっくり後退。急な動きは避ける。 (town.tagami.niigata.jp)
- 投石・大声などで刺激しない。落ち着いて距離を確保。
- 子グマを見たら 絶対に近づかない:母グマが近くにいる可能性が高い。
6. 田上町住民・訪問者へのアドバイスまとめ
- 田上町にはクマが確実に出没する地域がある。特に山間部・峠道・町の山手側では警戒が必要。
- 警戒すべき時期は 春~初夏(山菜採り・登山などの活動増加期) と 夏~秋(特に警戒強化期間中)。また、朝夕の時間帯には特に注意。
- 駆除は有効な選択肢のひとつだが、まずは 予防策(餌管理・戸締り・情報共有) を徹底することが重要。
- 日常生活での対策(音を出して行動、痕跡チェック、餌管理、戸締り、隠れ場整理)を住民ぐるみで進める。
- 遭遇時には冷静に対処し、無理に立ち向かわず距離を保つ。町の通報体制を活用し、目撃情報を共有・通報する。


コメント