【今さら聞けない】猟友会は若者はいないの?【ツキノワグマ・ヒグマ】【ジジイ】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

「猟友会には若者はいないのか?」──これは、近年の野生動物被害やクマ出没問題と深く関わる重要なテーマです。

結論から言うと、

🧭 若者も少しずつ増え始めているが、全体としては圧倒的に高齢化しており、“若者がほとんどいない”のが現状です。

以下では、
猟友会の年齢構成、若者が少ない理由、近年の若手ハンターの動向、今後の課題と展望を詳しく解説します。





🧓 猟友会の年齢構成(現状)

● 全国的なデータ(環境省・大日本猟友会などの統計より)

  • 日本の狩猟者(ハンター)全体の平均年齢:60歳前後
  • 50歳以上が約8割を占める
  • 反対に、30歳未満はわずか数%(約3〜5%)程度

つまり、若者はほとんどいないというのが現実です。

● 猟友会員の例(自治体別の統計)

地域 猟友会員の平均年齢 備考
秋田県 約63歳 若年層は1割未満
長野県 約60歳 70代会員が最多層
宮城県 約65歳 若手会員は数%
北海道 約58歳 全国で比較的若いが高齢化傾向

💬 つまり「70歳近い人が現場でクマの駆除に出動している」ケースも珍しくありません。


🕰 若者が少ない理由(なぜ高齢化しているのか)

若者が猟友会に少ないのは、単なる趣味の問題ではなく、制度的・社会的な要因が複合しています。


① 銃の所持・狩猟免許の取得が難しい

  • 銃を持つには厳しい法的審査・精神鑑定・警察面接などが必要。
  • 銃だけでなく、罠猟や網猟でも講習や更新手続きが複雑。
  • 費用も高い(免許・銃所持・講習などで初期費用10〜30万円以上)。

若者が「気軽に始めにくい」構造的ハードルがある。


② 経済的な負担が大きい

  • 弾薬、罠、車、ガソリン、装備など自己負担が基本。
  • 有害駆除の報酬は少なく、赤字になることが多い。
  • サラリーマン世代にとっては「休日を潰してまで活動する余裕がない」。





③ 活動が危険で責任も重い

  • クマやイノシシの駆除は命の危険を伴う。
  • 銃の扱いや安全管理にも神経を使う。
  • 若者が「興味はあるけど怖い・危ない」と感じて敬遠することが多い。

④ 活動のイメージが古い

  • 猟友会が「年配の男性中心」「閉鎖的」「昔ながらの会合が多い」と見られがち。
  • 若者が参加しにくい雰囲気になっている地域もある。

⑤ 社会的理解の不足

  • 「動物を殺す仕事」という誤解を受けやすく、
    若者が「周囲から理解されにくい」と感じる。
  • 実際は「生態系管理」「地域保全」の活動でも、世間の認知が追いついていない。

🐾 若者ハンターは本当にいないのか?

完全に「いない」わけではありません。
実は近年、**20代〜30代の“新世代ハンター”**が少しずつ増えています。

🔸 増加の背景

  • ジビエ(野生肉)ブーム
  • アウトドア・自然保護への関心の高まり
  • YouTube・SNSでの発信による人気化(例:「田舎ハンター」「狩猟女子」など)
  • 各自治体が若手育成に補助金を出す動き

🔸 若手ハンターの特徴

項目 内容
年齢層 20代〜30代
職業 農業・林業・自営業・アウトドア系など
活動目的 自給自足・環境保全・趣味・地域貢献
情報発信 YouTube・Instagramで狩猟体験を共有
使用道具 銃よりも「罠猟(くくり罠・箱罠)」が多い

🌱 若者を増やすための取り組み

国・自治体・猟友会は、若手参加を増やすために次のような施策を進めています。

① 「若手ハンター育成講座」

  • 狩猟初心者向けの講習・体験イベントを開催。
  • 狩猟免許取得費用の補助を出す自治体もあります(例:長野県・兵庫県・高知県など)。

② 「狩猟女子」や「移住ハンター」の支援

  • 女性ハンターや、田舎移住者が狩猟を始めやすいように支援制度を整備。
  • 罠の設置方法やジビエ加工の講習などをサポート。

③ 猟友会のデジタル化

  • 出動要請や情報共有をアプリやLINEで行う地域も登場。
  • 若者が参加しやすい仕組み作りが進んでいます。





⚠️ それでも課題は残る

課題 内容
人数の少なさ 若手の増加率よりも高齢者の引退率の方が高い
活動の危険性 若手育成には安全教育・保険制度が不可欠
地域格差 都市部では若手がいても、山間部ではほとんどいない
組織文化 古い慣習や上下関係が壁になることも

現場では「若手が1人入っても、地域の70代メンバーに囲まれる」といった状況も多いのが実情です。


🧭 今後の展望

  • 国は「鳥獣被害防止特措法」などを通じて、若手ハンター育成と地域支援を強化中
  • 今後は「狩猟 × 地域づくり × 観光(ジビエ・体験)」の形で若者参入が期待されています。
  • 猟友会も「閉鎖的組織」から「地域と若者が連携する活動団体」へ転換を進めています。

✅ まとめ

項目 内容
若者の割合 全体の3〜5%ほど(圧倒的に少ない)
平均年齢 約60歳前後
若者が少ない理由 費用・危険・手続き・イメージ・理解不足
若者の新動向 ジビエ・アウトドア・SNS発信などから関心増加
今後の課題 継承・安全教育・地域との連携・収入面
展望 「保護と共存」を担う新世代ハンターが台頭しつつある




コメント

タイトルとURLをコピーしました