【今さら聞けない】猟友会ってなんなの?給料や報酬が安いというのは本当?【ツキノワグマ・ヒグマ】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

「猟友会(りょうゆうかい)」は、ニュースやクマ対策などで耳にすることが多い言葉ですが、
実際にどんな組織で、何をしているのかを正確に理解している人は少なくありません。

以下では、猟友会の成り立ち・役割・活動内容・課題まで、詳しく丁寧に解説します。





🏞 猟友会とは(概要)

猟友会(りょうゆうかい)とは、
日本各地の狩猟者(ハンター)で構成される公益的な団体
のことです。
正式には多くの都道府県に「○○県猟友会」「○○市猟友会」といった組織があり、
全国的には「公益社団法人 大日本猟友会(略称:日猟)」がその連合体の中心に位置します。

🧭 つまり、猟友会=ハンター(有害鳥獣駆除などを行う人たち)の組織的な協会です。


🕰 猟友会の歴史

  • 1934年(昭和9年):「大日本狩猟協会」として発足(国家主導の狩猟管理目的)
  • 戦後(1952年):「大日本猟友会」として再発足
  • 2013年:「公益社団法人 大日本猟友会」に移行(環境保全・地域貢献を明確化)

現在では、各都道府県猟友会を束ねる全国ネットワークとして存在しています。
全国の会員数はおよそ 8〜9万人(2020年代) とされています。


⚙️ 猟友会の主な役割・活動内容

① 有害鳥獣の駆除

  • 最も知られている活動であり、クマ・イノシシ・シカ・サル・カラスなどの被害動物を捕獲・駆除します。
  • 農林業被害を防ぐため、自治体や農家からの依頼に基づいて活動することが多いです。
  • クマの場合は、出没や人身事故の防止のため、警察・自治体と連携して出動します。

🐻 クマ出没時、警察が「猟友会に出動を要請」と報道されるのはこのためです。


② 狩猟の安全指導・啓発

  • 会員に対して、銃の安全管理・法令遵守・狩猟マナーの指導を行います。
  • 新しく狩猟免許を取得した人への講習や、地元の子どもたちへの「自然と命の教育活動」も行うことがあります。





③ 野生動物の保護・管理

  • 単に「殺す」だけでなく、**野生動物の数を適正に保つ(生態系バランスの維持)**ことも目的です。
  • 近年は「野生動物保護と共存」の視点が重視され、
    • 個体数調査
    • モニタリング(カメラ設置など)
    • 環境省や自治体との共同調査
      といった科学的な管理活動にも協力しています。

④ 地域防災・緊急時支援

  • 災害時に、山林や僻地での捜索活動を行うことがあります。
  • 山間部の地理に詳しく、無線機や猟犬を扱える人材が多いため、警察や消防の支援を担うことも。

💼 猟友会の組織構造

  • 全国組織:公益社団法人 大日本猟友会
  • 都道府県猟友会(例:宮城県猟友会)
  • 支部・地区猟友会(市町村単位)

各階層で会員が登録され、会費による自主運営が基本です。
ただし、有害駆除などの公的活動は自治体予算から委託料が支払われます。


🔫 会員になるには

猟友会の会員になるには、まず狩猟免許を取得する必要があります。
免許には次の4種類があります:

狩猟免許の種類 使用可能な道具 主な対象動物
第一種銃猟免許 散弾銃など シカ・イノシシ・カモなど
第二種銃猟免許 空気銃 小鳥・小型獣など
わな猟免許 罠(くくり罠・箱罠など) シカ・イノシシ・クマなど
網猟免許 網類 小鳥など

免許取得後、地元猟友会に入会することで、

  • 地域での活動情報の共有
  • 有害駆除の要請連絡
  • 狩猟技術の指導
    を受けられるようになります。





💰 猟友会の収入・報酬

猟友会は営利団体ではありません。
主な資金源は次のとおりです:

収入源 内容
会費 会員が支払う年会費(数千〜数万円)
委託料 自治体からの駆除依頼による報酬
補助金 環境省や都道府県の事業補助
行事収入 狩猟大会や講習会などの収益

ただし、有害駆除の報酬は1頭あたり数千円〜数万円程度とされ、
活動は**「半ばボランティア」**的な側面が強いのが現状です。


⚠️ 猟友会が直面する課題

① 高齢化と後継者不足

  • 平均年齢は60歳以上。
  • 若手ハンターが極端に少なく、今後の駆除活動の担い手が不足。

② 銃規制と免許維持の負担

  • 銃所持のための法的手続き・更新・精神鑑定などが厳しく、参入ハードルが高い。

③ 危険な活動への低報酬

  • クマ・イノシシ駆除など命の危険を伴う作業が多いのに、報酬が低い。
  • 出動時の安全装備や保険制度の整備が課題。

④ 世論とのギャップ

  • 「動物を殺す組織」という誤解を受けることがあり、活動の社会的理解が十分でない。
  • 実際は「生態系管理」「農業被害防止」「人命保護」の側面が強い。

🌲 猟友会の今後の方向性

  • 科学的な個体管理(モニタリング・データ化)
  • ドローンや自動撮影カメラの導入
  • 若手・女性ハンターの育成
  • 共存を目指した「捕獲→管理→教育」型活動

今では「野生動物とどう共存するか」を重視する流れが強く、
猟友会も“捕獲だけでなく管理・教育の担い手”へと役割を広げつつあります。


✅ まとめ

項目 内容
名称 猟友会(全国組織は公益社団法人 大日本猟友会)
性格 狩猟者による公益的団体
主な活動 有害鳥獣駆除・狩猟安全指導・野生動物管理
関係先 自治体・警察・環境省・農業団体
出動例 クマ・イノシシ・シカ・サル・カラス等
現状の課題 高齢化・低報酬・後継者不足・世論理解不足




コメント

タイトルとURLをコピーしました