【やばい】クマは6月によく出没するの?多い?少ない?【ツキノワグマ・ヒグマ】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

「クマ(ツキノワグマ・ヒグマ)は6月に出没することが多いかどうか」について、
春から初夏への生態的変化・繁殖期・人間活動との関係などをふまえて詳しく解説します。





🧭 結論:

6月もクマの出没が多い月です。
ただし、4〜5月ほどの急増期ではないものの、引き続き高い水準で活動が続きます。
特に繁殖期の真っ最中で、オスグマの広域移動が増えるため、遭遇リスクは依然として高い時期です。


🐻 クマの季節行動の流れ(春〜夏)

状況 出没傾向
3月 冬眠明け 少ない
4月 活動再開期 増加
5月 空腹+繁殖期開始 多い(春のピーク)
6月 繁殖期真っ只中・広域行動期 多い(高水準)
7〜8月 涼しい高山帯へ移動 やや減少

→ つまり、6月は「春の出没ピークが続く月」であり、
年間でも出没数が多い部類に入ります。


🌱 なぜ6月にクマの出没が多いのか

① 繁殖期の最盛期

  • クマの繁殖期はおおむね5月〜7月
  • 特に6月はオスグマが発情したメスを探して広範囲を移動するため、目撃例が多くなります。
  • オスグマは縄張りを広く歩き回るので、普段クマが出ない地域でも突然出没することがあります。

📍北海道や東北地方では、この時期に道路・牧草地・住宅地近くでの目撃例が急増します。





② 食べ物が豊富になり活動が活発化

  • 山の植物が豊かになり、タケノコ・アリ・草の根・新芽・ベリー類などを食べられる時期です。
  • 食料が豊富なため活動時間が長く、昼間にも動く個体が増えます。
  • その結果、人の活動時間と重なり、遭遇リスクが高まります。

③ 子グマ連れの母グマが移動する

  • 1〜2月に生まれた子グマが成長し、母グマとともに山を広く歩き回ります。
  • 子グマを守る母グマは非常に攻撃的で、人間に突進する危険性も高い時期です。
  • 6月は親子グマとの遭遇報告が多い月の一つです。

④ 人の山活動がピークを迎える

  • 登山・釣り・林業・山菜採りなど、人間の山中活動も6月にピークを迎えます。
  • そのため、実際の出没件数に加えて人との遭遇件数が増える傾向にあります。

📊 出没件数の傾向(環境省・自治体の統計より)

全国的に見ると、クマ出没件数は次のような傾向を示します。

出没件数の傾向 コメント
3月 少ない 冬眠明け初期
4月 増加 活動再開期
5月 急増 食料探索+繁殖期開始
6月 多い(高水準) 繁殖期ピーク・活動範囲拡大
7月 やや減少 高地へ移動
10〜11月 冬眠前の食いだめ期(最大) 年間最多

つまり、**6月は春季の「高止まり期」**で、
5月とほぼ同等か、やや少ない程度の出没が観察されます。





📍 地域別の特徴

地域 出没傾向 特徴
北海道(ヒグマ) 多い 繁殖期最盛期。牧草地・道路沿いで目撃多数
東北地方 多い タケノコ採りと重なり遭遇リスク高
関東・中部 やや多い 農地・果樹園への出没が増加
中国・四国地方 中程度 山林・竹林で活動が活発

🚨 6月に注意すべき場面・場所

  • タケノコ・ワラビ採りなど山菜採取中
  • 登山・林道・渓流釣りなどの山中活動
  • 集落や果樹園の近く
  • 早朝・夕方の時間帯(活動が活発)

また、梅雨入り前後で気温が上がるとクマの活動時間が夜間から早朝にシフトすることもあります。


🧭 安全対策(6月は特に重要)

対策 内容
音を出す クマ鈴・ラジオ・笛などで存在を知らせる
クマの痕跡確認 足跡・糞・掘り跡・木の爪痕を見つけたら引き返す
単独行動を避ける 複数人での行動が安全
食料・ゴミを放置しない 匂いがクマを引き寄せる
出没情報の確認 地元自治体・林業事務所の情報をチェック

✅ まとめ

項目 内容
出没の多さ 多い(春〜初夏の高水準)
主な理由 繁殖期の移動・食料豊富・母グマの活動
出没場所 山麓・林道・農地周辺・果樹園
注意すべき点 タケノコ採り・登山・釣りなど人の活動と重なる
対策 音出し・複数行動・痕跡確認・情報収集




コメント

タイトルとURLをコピーしました