飼い犬をクマから守るには、日常生活の安全対策から緊急時の対応まで幅広く考える必要があります。岩手県のようにツキノワグマが生息する地域では特に重要です。以下に詳しく解説します。
🐾 日常生活でできる予防策
1. 屋外飼育の回避
- クマは夜間や早朝に人里に出没することが多く、屋外で飼っている犬は被害に遭いやすくなります。
- 可能であれば、犬は屋内で飼うか、夜間は屋内に入れるようにしましょう。
2. フェンスや囲いの強化
- 高さ2メートル以上の頑丈なフェンスを設置することが推奨されます。
- 電気柵の設置も有効ですが、犬や他のペットが触れて感電しないよう注意が必要です。
3. 餌やゴミの管理
- 犬の餌や生ゴミは屋外に放置せず、屋内または蓋付き容器で保管します。
- クマは嗅覚が非常に発達しているため、食べ物の匂いで近づくことがあります。
4. 夜間の監視
- 夜間は犬を屋内に入れる、もしくは人が見守れる範囲で散歩することが重要です。
- 複数人で行動すると、クマが近寄りにくくなります。
🐕 散歩・外出時の対策
1. 散歩の時間帯
- クマは早朝や夕方に活動が活発になるため、明るい日中に散歩するのが安全です。
2. リードを使用
- 犬を自由にさせず、必ずリードでつなぎます。
- クマに遭遇した場合、犬が逃げて追いかけることを防ぎます。
3. 音で存在を知らせる
- 鈴やラジオで音を出し、人間と犬の存在を知らせることでクマとの遭遇を減らせます。
⚠️ クマと遭遇した場合の対処法
1. 冷静に距離をとる
- 犬を抱き上げ、落ち着いてゆっくり後退します。
- 犬を放して追わせないようにするのが重要です。
2. クマを刺激しない
- 大声を出したり、物を投げたりすると、クマが興奮して攻撃してくる可能性があります。
3. 防御用具の活用
- クマ撃退スプレーを準備しておくと安心です。
- 使用する際は、人と犬を同時に守るよう注意します。
4. 緊急時の連絡
- クマに追われたり襲われたりした場合は、すぐに警察や市町村の担当課に連絡します。
- 犬が噛まれた場合は、速やかに動物病院で治療を受けます。
🏡 長期的にできる追加策
- 屋内ドッグランの設置:敷地内で犬が自由に動ける安全なスペースを作る。
- 監視カメラ:庭や敷地周辺に設置し、クマの接近を早期に察知する。
- 近隣と情報共有:クマ出没情報を共有し、共同で予防策を講じる。
✅ まとめ
- 犬を屋内で飼う、夜間は屋内に入れる。
- フェンスや電気柵で物理的に守る。
- 犬の餌やゴミを外に置かない。
- 散歩は日中にリードを使い、音で存在を知らせる。
- クマに遭遇したら冷静に距離をとり、防御用具を活用。
これらの対策を組み合わせることで、犬をクマから守る安全性を大幅に高められます。


コメント