【危険】モバイルバッテリーの充電と給電を一緒にやるのはヤバイ【パススルー】

当サイトではプロモーションを利用しています。
モバイルバッテリー 〇〇って危険?

モバイルバッテリーを**「充電しながら給電する」ことは、一般的に「パススルー充電(Pass-through charging)」と呼ばれます。見た目には便利な機能ですが、実は安全性・バッテリー寿命・発熱リスクの面で危険やデメリットが多い**使い方です。

以下で詳しく解説します。


1. そもそも「充電しながら給電」とは

  • モバイルバッテリー本体をコンセントやUSBアダプタにつなぎ充電中に、同時にスマホやタブレットを給電する行為。
  • バッテリーが「充電されつつ放電もしている」状態。
  • 一部の製品は仕様として対応しているが、多くの製品は想定していない。





2. 危険性・問題点

(1) 発熱が増える

  • 充電と放電を同時に行うため、回路が常にフル稼働状態になります。
  • 内部でエネルギー変換が重複し、通常より大きな熱を発生。
  • 特に布団の上や高温環境では、熱暴走 → 発火のリスクが増大。

(2) バッテリー寿命が縮む

  • リチウムイオン電池は「充放電サイクル」で劣化します。
  • パススルー充電では、充電しながら同時に放電しているため、常に無駄なサイクルが発生
  • これにより劣化スピードが加速し、膨張・発熱・容量低下を早めます。

(3) 内部回路への負担

  • 保護回路(過充電・過放電防止)が複雑に動作するため、
    誤作動 → 過熱や故障につながる場合があります。
  • 安価なノーブランド品では、この制御が不十分なことが多く、事故報告の原因に。

(4) メーカー非推奨(保証対象外のことが多い)

  • 多くのモバイルバッテリーの取扱説明書には、
    **「充電しながらの給電はしないでください」**と明記されています。
  • 万一事故が起きても保証や補償の対象外になるリスクがあります。





3. 「パススルー対応」を謳う製品について

  • 中には「パススルー対応」と明記された製品があります。
  • これらは専用回路を設け、発熱や劣化を抑える仕組みを備えている。
  • ただし、対応品でも「通常よりは負担が大きい」ため、常用は推奨されません。
  • 長時間使うとやはり寿命は縮みやすいです。

4. 実際に想定されるリスク例

  • 夜、モバイルバッテリーを充電しつつスマホも接続 → 布団の中で発熱 → 火災リスク。
  • 車内でナビ用にパススルー充電 → 直射日光+発熱で内部が膨張。
  • 安物のパススルー非対応モバブで使用 → 内部回路がショートし発煙。

5. 安全な代替方法

  • 使い分けるのが基本
    • モバイルバッテリーを「充電する時間」と「給電する時間」を分ける。
    • 家では壁コンセントから直接スマホを充電する。
    • モバブは外出や緊急時のみに使用。
  • どうしても必要なとき(災害・旅行など)
    • 「パススルー対応」と明記された製品を使う
    • 通気性の良い不燃面に置き、長時間の放置は避ける
    • 充電が終わったらすぐケーブルを外す

6. まとめ

  • 充電しながら給電(パススルー充電)は危険性が高い行為
    • 発熱増大
    • バッテリー劣化加速
    • 保護回路への過負荷
    • メーカー保証対象外になることも多い
  • 「パススルー対応」とある製品でも、常用は推奨されない。
  • 安全のためには
    • 家では壁コンセント直充電
    • モバイルバッテリーは外出・緊急時に使用
    • 充電と給電の同時使用は極力避ける
      が基本です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました