ここでは auのeSIM開通時に「障害が原因」で設定できなかった場合の対策・対処法 を、ユーザー側でできる確認・対応と、キャリア側の障害への対応に分けて詳しく解説します。
✅ auのeSIM開通時に障害で設定できないときの対策・対処法
1. 起こりやすい障害の種類
auのeSIMは「プロファイルのダウンロード → 開通手続き → ネットワーク認証」の流れで有効化されます。障害が発生すると以下の症状が出やすいです:
- QRコード読み取り後に「無効」や「エラー」になる
- 開通処理後も圏外のまま
- アクティベーションサーバーに接続できずタイムアウトする
- au IDや契約情報の反映遅延で利用不可
2. まず確認すべきこと
- 公式の障害・メンテナンス情報
- au公式サポート「障害・メンテナンス情報」
- KDDI公式X(旧Twitter)
- システムメンテナンス時間
→ 深夜帯に定期メンテナンスがあり、その時間帯は開通不可。 - Wi-Fi接続必須
eSIM開通前はモバイルデータが使えないため、安定したWi-Fiで操作する必要があります。
3. 障害発生中の対処
障害が発生している場合は、基本的にユーザー側では解決できません。
無理に何度もQRコードを読み込むと「無効化」され、再発行が必要になることがあるため注意。
👉 公式が「復旧」を発表するまで待機が最善策です。
4. 障害復旧後の再挑戦手順
復旧後に再設定する際は以下を実行します。
(1) 古いeSIMプロファイルの削除
- iPhone: 設定 → モバイル通信 → モバイル通信プランを削除
- Android: 設定 → ネットワークとインターネット → SIM → 削除
(2) 端末を再起動
キャッシュや一時的な設定をリセットし、接続成功率を上げます。
(3) QRコードを再発行
- 障害発生中に読み取り済みの場合、そのQRは無効になっている可能性が高い
- My auまたはauショップでeSIM再発行を申請
(4) 再設定手順(例:iPhoneの場合)
- Wi-Fiに接続
- 設定 → モバイル通信 → モバイル通信プランを追加
- 新しいQRコードをスキャン
- プラン追加後に再起動 → 圏外解消を確認
5. それでも設定できない場合の対処
- 公式チャット/電話サポートに問い合わせ
- auサポート(157)またはチャットサポート
- 準備しておくとよい情報
- 契約電話番号・契約者名
- 端末の機種名・OSバージョン・IMEI・EID
- エラー表示のスクショ
- QRコード発行日時
👉 auはオンラインサポートのほか、auショップで無料または有料サポートを受けられる点がドコモ・ahamoと異なり安心です。
🔑 まとめ
auのeSIM開通時に障害で設定できなかった場合は:
- 障害・メンテ情報を確認(復旧まで待機が基本)
- 無理に何度もQRを読み込まず、復旧後に 再発行 → 再設定
- 再設定は 古いプロファイル削除 → 再起動 → 新QRコード使用 が鉄則
- 解決しない場合は auサポート/auショップで対応依頼
コメント