以下は北海道の斜里岳(知床半島の付け根にある標高1,547mの山)におけるヒグマの出没状況や危険な季節・場所を詳しくまとめた解説です。
◆ 斜里岳にクマは出没するのか?
- 斜里岳周辺にはヒグマが生息しており、出没もあります。
- 知床半島自体がヒグマ密度の高い地域であるため、斜里岳も例外ではありません。
- 羅臼岳ほどの頻度ではないものの、登山道・沢沿い・林道周辺での目撃や痕跡確認は珍しくないといえます。
◆ 出没は多いのか?
- 出没の頻度は「中程度から多い」といえます。
- 知床半島先端(羅臼岳・知床岳など)に比べるとやや少ない。
- ただし、斜里岳は山裾に農地や集落が近いため、里山や登山口周辺でも遭遇の可能性がある。
- 登山者が熊鈴を鳴らすことが一般的で、出没リスクは意識される山です。
◆ 出没が多い季節
- 春(5〜6月)
冬眠明けのヒグマが低地から行動を開始。雪解けで登山可能になる時期と重なるため、登山口付近や沢沿いで出没しやすい。 - 夏(7〜8月)
高山植物や草本を食べるほか、沢沿いで活動する。人との遭遇リスクは比較的低めだが、油断はできない。 - 秋(9〜10月)
最も危険。クマがドングリや果実を求めて広範囲を行動し、登山道や林道周辺にも現れる。冬眠前で食欲が強く、遭遇した際に攻撃的になるリスクもある。 - 冬(11月〜翌4月)
冬眠に入るが、気候や個体によっては活動を続ける場合もあり、完全にゼロではない。
◆ 出没が多い場所
- 沢沿い(新道コースの滝の連続地帯)
水辺はクマの採餌場所になりやすく、特にサケ・マスが遡上する川は注意が必要。 - 森林帯(登山口〜稜線まで)
見通しが悪く、鉢合わせのリスクが高い。 - 登山口や林道周辺
農作物や人間のゴミの匂いに引き寄せられる場合がある。 - 実のなる樹木が多いエリア(ナナカマド・ヤマブドウなど)
秋の採餌期はクマが集中するスポットになり得る。
◆ 特に危険なケース
- 単独で静かに歩く(音がなく鉢合わせのリスク増)。
- 早朝や夕方に行動(クマの活動時間帯と重なる)。
- 食べ物や残飯を登山口に放置(人慣れを助長する)。
- 秋に里山から登山道へ向かう際(クマの餌探しと行動範囲拡大の時期)。
◆ まとめ
- 斜里岳はヒグマの生息地であり、出没はある。
- 出没頻度は羅臼岳など知床半島奥地よりは少ないが、登山者がクマを意識すべき山。
- 危険な季節は 春の冬眠明け と 秋の冬眠前。
- 危険な場所は 沢沿い・森林帯・登山口周辺。
- 安全登山には 熊鈴・声かけ・熊スプレー・食べ物の管理 が必須。
コメント