【ローソン100】本みりんって100円均一で買える?売ってない?【ダイソー・セリア】

当サイトではプロモーションを利用しています。
それな 100均

今度は 「なぜ本みりんは100円均一で100円では販売されていないのか?」 を詳しく解説します。





① まず「本みりん」と「みりん風調味料」は別物

ここを最初に整理しておくと分かりやすくなります。

種類 内容 アルコール 税区分
本みりん もち米・米麹・焼酎で本格発酵 約13〜14% 酒税法の対象
みりん風調味料 砂糖・水飴・少量のアルコール 1%未満 食品

✅ 実は100円均一で見かけるのは 「みりん風調味料(100ml〜200ml)」 がほとんどです。
本みりん は滅多に100円均一で見かけません(300円コーナーですら稀)。


② 本みりんは製造コストが高い

本みりんは伝統的な発酵調味料で、製造に時間と材料費がかかります。

  • もち米
  • 米麹
  • 焼酎(または醸造アルコール)
  • 数ヶ月〜1年の熟成期間

これらのコストにより、一般的な価格帯は:

  • 500ml:400〜800円
  • 1L:800〜1500円

つまり、原価が高すぎて100円均一の価格帯に収まりません。





③ 酒税法の規制がかかる

本みりんは 「酒類扱い」 となるため、販売には以下が必要です。

  • 酒類販売免許(小売・卸免許)
  • 年齢確認
  • 管理帳簿

✅ 100円均一の多くは「酒類販売免許を持たない店舗」が中心です。
✅ 免許を取得しても、売上に見合う利益が出しづらく免許管理コストもかかる。

つまり、法律上のハードルが非常に高い ため、ほとんどの100円均一は取り扱いを避けます。


④ 流通・仕入のスケールメリットが働かない

本みりんはそもそも需要が

  • スーパー
  • 酒販店
  • 業務用食材店

などに集中しており、100円均一が扱うには 仕入量が小さすぎて仕入単価が下がらない
これにより、利益が取れないため扱うメリットがありません。


⑤ 賞味期限・保存管理コスト

本みりんは比較的長期保存が可能ですが、

  • 光・温度・酸化による風味劣化
  • 容器の破損リスク(瓶入りが多い)
  • 酒類扱いゆえの保管管理

などもあり、100円均一の「在庫長期放置型の売り場」には不向きです。


⑥ 例外的に「みりん風調味料」なら売られる

ダイソー・セリアなどでは以下が100円で売られます:

  • みりん風調味料(100〜300ml)
  • 煮物調味液(砂糖+醤油+みりん風)

これらは

  • アルコールがほぼ入っていない
  • 酒税法の規制外
  • 原価が非常に低い

ため100円で販売可能です。





結論まとめ

理由 内容
原価高 材料費・製造期間が長い
法規制 酒税法による販売免許必要
流通規模 100円均一の大量仕入れに不向き
保存管理 品質劣化・破損リスクあり
ビジネスモデル不適合 100円均一の安定大量販売と合わない

【一言まとめ】

「本みりんは高原価+法律+流通の壁により100円均一では扱いにくい。100円で売られているのはあくまで “みりん風” 調味料である」




コメント

タイトルとURLをコピーしました