「iPhoneの検索履歴を勝手に見られた時に訴えられるのか?」について、
法律的な観点から解説します
◆ iPhoneの検索履歴を勝手に見られたら訴えられる?
✅ はい、状況によっては訴えられる可能性が高いです。
iPhoneの検索履歴もプライベートな情報が含まれており、
特に検索内容によっては他人に見られたくない情報が多いため、無断で閲覧することはプライバシー侵害にあたります。
◆ 想定される罪名・法的責任
1. 【プライバシー権侵害(民事)】
- iPhoneの検索履歴は、検索した内容が個人のプライバシーに関わる情報(例えば、調べた病気、趣味、個人的な悩みなど)を含むことがあります。
- 無断で見られた場合、プライバシー権の侵害とされ、損害賠償(慰謝料)請求が可能です。
慰謝料の目安
→ 数万円〜数十万円(悪質なケースではもっと高額になる可能性も)
2. 【不正アクセス禁止法違反(刑事)】
- iPhoneのロック(パスコード、Face ID、Touch IDなど)が設定されている場合、
- それを無断で解除して検索履歴を見た場合、
→ 不正アクセス禁止法違反に該当する可能性が非常に高いです。罰則
→ 3年以下の懲役または100万円以下の罰金
3. 【名誉毀損罪・侮辱罪(刑事)】
- 検索履歴に関する情報を他人に漏らした場合、
→ 名誉毀損罪や侮辱罪に問われることもあります。例えば、検索履歴を見た後に、
- 「あの人、こんなこと調べてるよ!」と他人に話したり、
- SNSにその内容を公開した場合などです。
◆ 特に問題になる行為
以下のような行為が行われた場合、違法性が高くなります。
- 検索履歴をスクリーンショットで保存した
- 他人に見せた
- SNSやLINEで内容を公開した
これらの行為もプライバシー権の侵害で、民事・刑事の責任を問われる可能性があります。
◆ 訴えるために必要な証拠
実際に訴える場合、または警察に相談するためには、以下の証拠が有効です。
必要な証拠 | 内容 |
---|---|
証拠 | 検索履歴を見られた証拠(ログやスクリーンショット、目撃証言) |
被害状況の記録 | いつ、どこで、誰に見られたかを記録しておく |
相手の情報 | 相手の氏名や関係性、アクセス方法(ロック解除された場合など) |
◆ 相手別・違法性の強さ
相手 | ポイント |
---|---|
家族・恋人 | 同居していても、無断でロック解除して見た場合、基本的に違法 |
友人・知人 | 明確に「他人」として扱われるため、違法性が高い |
職場の上司や同僚 | 会社の端末でない限り、個人情報へのアクセスは違法 |
◆ 実際に取るべき行動(流れ)
- 証拠を確保する(スクリーンショット、操作履歴、目撃証言)
- 被害状況をメモする(時系列で)
- 警察に相談する(不正アクセス禁止法違反やプライバシー侵害)
- 必要に応じて、弁護士に相談して損害賠償を請求する
📝まとめ
✅ iPhoneの検索履歴も個人情報に深く関わるプライバシー情報。
✅ 無断で見た場合、民事(損害賠償)や刑事(不正アクセス禁止法違反)の責任が発生する可能性。
✅ スクリーンショットを撮ったり、内容を漏らしたりすると、さらに法的責任が重くなる。
コメント