鳥取県におけるクマ(主にツキノワグマ)について 実用的に役立つ点を詳しくまとめます。遭遇や被害を避けるための具体策も書きますので、登山や里山作業・生活にそのまま使ってください。
結論(先に要点)
- いるか:いる。鳥取県の山地・里山にはツキノワグマが定着している地域がある。
- 多いか:県全域で大量に見られるわけではないが、山間部・里山では普通に見られるレベルで、時に人里近くまで下りてくる。
- 危ない季節:
- 春(4–5月):冬眠明けで空腹、活動範囲が広がる。
- 秋(9–11月):冬眠前の蓄積期で里に下りやすく、最も要警戒。
- (夏は山中で活発、冬は冬眠する)
- 危ない場所:山林(特に見通しの悪い林縁)、林道・登山道、渓流沿い、里山の縁辺、果樹園・畑、キャンプ場・ゴミ置き場、養蜂場など「食べ物がある場所」。
くわしい説明
1) どんなクマが鳥取にいるか(簡単に)
鳥取県で関係するのはニホンツキノワグマ(胸に白い三日月模様がある黒っぽいクマ)です。体格は中型〜大型で、力が強く危険です。繁殖期や子グマの分散期など行動パターンに特徴があります。
2) 出没の特徴(場所・頻度)
- 主に大山周辺や県西部の山地、各地の里山帯で生息していることが多い。
- 山林の斜面や谷、渓流沿いを行き来し、林道や登山道近くで痕跡(足跡、ふん、木の引っ掻き跡)を残す。
- 山の餌(ドングリや木の実)が少ない年や人為的誘因(落果・生ごみ・養蜂箱)がある場所では人里に出ることが増える。
3) 行動パターンと危険度の高い状況
- 単独の成獣は普段は警戒心が強く人間を避けることが多いが、餌に困ると夜間や薄暮に人里に出る。
- 母グマ+子グマは非常に危険:子グマだけを見つけても母が近くにいる可能性が高いので絶対に近づかない。
- 登山者や山菜採り・猟などで人が静かに動く場面は相互に気づきにくく遭遇しやすい。
遭遇リスクを下げる具体的な対策(すぐできること)
登山・ハイキング・山菜採り時
- 出発前に地元の出没情報や注意情報を確認する(自治体の掲示板や役場案内)。
- 単独行動は避ける。複数人で行くと安全度が上がる。
- 鈴・ラジオ・笛で定期的に音を出し、「人がいる」ことを知らせる(イヤホンで音楽を聴くのは避ける)。
- 見通しの悪い藪・沢沿い・早朝・薄暮の行動は控える。
- ゴミや食べ物をむき出しにせず、匂いを出さない。
農家・果樹園・養蜂の場合
- 落果は早めに回収する。生ごみは屋内保管か密閉して出す。
- 養蜂や果樹で被害がある場合は電柵などの物理的対策を検討する。
- 夜間の外仕事は誘引リスクを高めるので注意。
キャンプ・車中泊
- 食料や調理器具はテント外に放置しない。食べ残しはその場に捨てない。
- 車内保管が可能なら食材は車内へ。ゴミは密閉して持ち帰る。
クマと“もし”出会ってしまったら(現場での実践行動)
- 慌てて走らない:走ると追いかけられることがある。
- 背を向けず、ゆっくり距離を取る:大声で叫ぶより低く落ち着いた声で「人間だよ」と伝える感覚で話す。
- 目をそらさずに状況を観察(攻撃の素振りがあるか等)。子グマがいる場合は母グマが近い可能性が高いので即座に退避。
- 自分を大きく見せる:ジャケットを広げる、両手を上げるなど。棒や石で威嚇するのは場合により有効。
- 至近で実際に攻撃されそうな場合は頭と首を守る。一般的にツキノワグマ相手には反撃することで逃げられるケースもあるが、状況により異なるため万能策はない。
- 遭遇後は通報:安全確保後、自治体や警察へ目撃情報を伝える(場所・時間・クマの様子)。
注意:上記は現場での実用的な指針です。状況は個々に異なり「絶対にこれで安全」と断言できるものはありません。最善は“遭遇しない”ことです。
その他の実用メモ(備えておくと良いもの)
- 鈴/ホイッスル/携帯ラジオ/懐中電灯/熊撃退スプレー(地域規則を確認して使用法を学ぶ)
- 緊急通報用の携帯電話と現在地メモ(地図アプリで緯度経度)
- 山に入る前の家族への行き先連絡(遭難・遭遇時の迅速な対応のため)
最後に(要約)
鳥取県では山間部や里山でツキノワグマが生息しており、春と秋・薄暮〜夜間に遭遇リスクが高まる。特に**山と人里の境界(果樹園・畑・ゴミ置き場・キャンプ場)が危険エリアです。遭遇リスクは情報確認・誘引物管理・音出し・複数行動でかなり下げられます。
コメント