【故障】除雪機の音が大きい時の対策・対処法【雪下ろし・北陸・東北・北海道・雪国・真冬】

当サイトではプロモーションを利用しています。
除雪機 〇〇できない原因・対処方法

除雪機の音が普段より大きい場合は、異常のサインや部品劣化の兆候であることが多く、放置すると故障や火災のリスクにもつながります。ここでは、原因別の対処法、点検手順、再発防止策を詳しくまとめます。





◆ 1. まずやるべき安全措置

大きな音がする時も、まずは安全第一です。

  1. 機体を停止
    • キーを抜く/ストップスイッチを押す
    • 電動式は主電源オフ
  2. 周囲の人・物から離れる
    • ベルトやオーガが壊れると飛散物の危険あり
  3. 音の種類・場所を確認
    • 金属音(ギーギー、ガラガラ)
    • 異常振動を伴う音
    • 排気音が異常に大きい

「音が大きい=故障の前兆」と考えて、点検を優先してください。


◆ 2. 原因別のチェックポイントと対処法


■ A. ベルト摩耗・滑り・張力不良

  • 原因
    • オーガベルトや走行ベルトの摩耗・緩み
    • 雪詰まりによる滑り
  • 症状の特徴
    • ギーギー・キュルキュル音
    • 回転負荷が増すとエンジン音も大きくなる
  • 対処法
    1. ベルトカバーを外して摩耗・焦げを確認
    2. 張力不足や緩みを調整
    3. 摩耗・亀裂があれば交換
    4. 再始動前にベルト周辺の雪・氷を除去





■ B. オーガ軸・ベアリングの摩耗・損傷

  • 原因
    • 長期間使用でベアリング劣化
    • 異物巻き込み(小石・氷・ビニール)
  • 症状
    • 金属音(ガラガラ、カラカラ)
    • オーガ回転が重い
  • 対処法
    1. オーガ内部の異物を除去
    2. 回転軸に手で回して違和感がないか確認
    3. 異音が続く場合はベアリング交換
    4. 使用前に潤滑油を適量注入

■ C. ギアケースやクラッチの摩耗

  • 原因
    • 走行クラッチ、オーガクラッチの摩耗
    • ギアオイル不足
  • 症状
    • ガラガラ、ゴロゴロ音
    • 負荷がかかると音が大きくなる
  • 対処法
    1. ギアケースオイル量・状態確認
    2. 摩耗部品は交換
    3. クラッチワイヤーの張力調整

■ D. エンジンの異常

  • 原因
    • 排気管の詰まり
    • マフラーの錆や穴
    • ピストン・シリンダー摩耗
  • 症状
    • 排気音が異常に大きい
    • 振動や回転不安定を伴う
  • 対処法
    1. マフラー・排気口の詰まり除去
    2. 排気音が改善しない場合は整備工場で点検
    3. エンジンオイル量・種類を確認





■ E. 電装系・振動

  • 原因
    • 電動式のモーターや配線の劣化
    • 固定ネジやカバーの緩み
  • 症状
    • ビリビリ・ブーンと低周波音
    • 異常振動がある
  • 対処法
    1. 緩みネジの締め直し
    2. 焦げ臭や異常熱がないか確認
    3. モーター異常なら交換

◆ 3. 点検チェックリスト

  1. ベルトの摩耗・張力・位置
  2. オーガ・投雪口の異物
  3. ベアリング・オーガ軸の回転
  4. クラッチ・ギアケースのオイル量
  5. マフラー・排気口の詰まり
  6. カバーやネジの緩み
  7. 電装系・配線の焦げや緩み

いずれも異常がある場合は使用停止・整備必須です。


◆ 4. 再発防止策

  • 使用後:雪・氷・ゴミ除去、乾燥
  • 定期点検:ベルト・オーガ軸・ベアリング・クラッチ・ギアオイル
  • 緩みチェック:ネジ・カバー・ワイヤー
  • 冬季中:湿雪での長時間運転は避ける
  • エンジンオイル管理:規定量・冬用オイル使用





◆ 5. 緊急度の目安

  • 音が大きいが煙・焦げ臭がない → 冷却後点検で応急対応可能
  • 音+焦げ臭・煙・振動がある → 使用停止・整備必須
  • 金属が摩耗して破損する前に早めに点検・交換が安全

💡 まとめ

  • 音の変化は「故障の前兆」と捉え、安全停止 → 点検 → 修理が基本
  • 原因は「ベルト・オーガ・ベアリング・クラッチ・ギア・エンジン・振動部」のいずれか
  • 異常がある場合は無理に運転せず整備工場で修理




コメント

タイトルとURLをコピーしました