【今さら聞けない】猟友会に入るには何が必要?入り方は?【ツキノワグマ・ヒグマ】【ジジイ】

当サイトではプロモーションを利用しています。
クマ 〇〇って危険?

「猟友会に入りたい」「どうすればメンバーになれるのか」は、
実際にクマ対策や鳥獣害対策に関心を持つ方がよく抱く疑問です。

猟友会は誰でもすぐ入れるわけではなく、一定の資格・手続き・地域ごとの流れがあります。
以下では、猟友会に入るまでの具体的なステップをわかりやすく解説します。





🧭 結論:

猟友会に入るには、まず「狩猟免許」を取得し、地元の猟友会支部に申込みを行う必要があります。
順番に説明します👇


🦌 ステップ①:狩猟免許を取得する(必須)

猟友会に入るための前提条件は「狩猟免許を持っていること」です。
免許を持たない人は、入会を希望しても正式会員にはなれません。


🔸 狩猟免許の種類(環境省が定める4種)

種類 使用できる道具 主な対象動物 特徴
第一種銃猟免許 散弾銃など シカ・イノシシ・カモなど 最も一般的な銃猟
第二種銃猟免許 空気銃 小鳥・ウサギなど 比較的安全性が高い
わな猟免許 くくり罠・箱罠 シカ・イノシシ・クマなど 銃不要で始めやすい
網猟免許 網類 小鳥など 鳥専門、初心者向けではない

🔸 免許の取り方(概要)

  1. 都道府県の狩猟免許試験に申し込む(年数回開催)
  2. 講習会を受講(猟具・法令・安全講習など)
  3. 試験合格 → 免許交付(公安委員会)

📅 試験は各都道府県の「環境保全課」「自然保護課」などが担当します。





💰 費用の目安

項目 金額(概算)
講習会費用 10,000〜20,000円
試験手数料 5,000〜7,000円
銃猟の場合の所持許可関連 10万〜30万円(銃・保管庫・審査含む)
わな猟 数万円以内(安価)

🔹 初心者には「わな猟免許」から始める人が増えています。
銃を持たずに活動でき、地域の有害駆除にも参加可能です。


🦆 ステップ②:地元の猟友会に連絡・申込み

免許を取得したら、**住所地の猟友会支部(市町村単位)**に連絡します。

たとえば:

  • 「○○市猟友会」
  • 「△△町猟友会」
  • 「○○県猟友会(県連合会)」など

📞 連絡先は、自治体の環境課・農林課・自然保護課に問い合わせると教えてもらえます。


🔸 猟友会に入る目的・メリット

メリット 内容
活動情報が得られる 狩猟期間・区域・有害駆除の連絡などを共有
保険加入 猟友会を通じて「ハンター保険」に自動加入(事故補償)
技術指導 ベテランから罠設置・安全管理などを学べる
出動の機会 有害鳥獣駆除・地域パトロールに参加できる
地域との信頼 行政や警察との連携が取りやすくなる

🏕 ステップ③:入会審査・手続き

猟友会の入会は「誰でも自動で入れる」わけではなく、地域によっては紹介や承認が必要です。

🔸 一般的な入会手順

  1. 入会申請書を提出
  2. 狩猟免許証のコピーを添付
  3. 理事・支部長などの承認を受ける
  4. 会費を納入
  5. 正式会員として登録





💰 会費の目安

会費の種類 金額(概算) 内容
年会費 5,000〜15,000円程度 猟友会の運営費・安全指導など
保険料 2,000〜3,000円程度 猟銃事故・駆除時の補償
県猟友会分担金 数千円 上部団体への拠出金

💬 会費は地域ごとに異なります(例:東京都は約1万円、地方は数千円台など)


⚙️ ステップ④:活動への参加(有害駆除・研修など)

入会後は、次のような活動に参加できます。

活動内容 説明
有害鳥獣駆除 クマ・イノシシ・シカ・サルなどを自治体の要請で捕獲
狩猟期間中の活動 一般狩猟・狩猟安全パトロール
研修・講習会 銃器安全講習、罠設置訓練、救急講習など
地域行事 自然保護活動、学校教育、環境美化活動など

🟢 若手の場合は、最初は「同行見学」や「罠設置補助」など、
経験を積む段階から始まります。


🧑‍🏫 猟友会に入る際のポイント・注意

① 信頼関係が大切

  • 銃を扱うため、人物の信頼性が最も重視されます。
  • 地元の紹介者がいるとスムーズに入会できます。

② 地域によってルールが異なる

  • 「県猟友会」「支部猟友会」で会費や活動内容が違います。
  • 一部では「見習い期間」が設けられることもあります。

③ 狩猟だけでなく「地域奉仕」が中心

  • 猟友会は「狩猟を楽しむ会」ではなく、公共の安全と環境保全の団体
  • クマ出没や農作物被害への出動など、責任感が求められます。





🌱 若手・初心者への支援制度もある

最近は、若者の参加を増やすために自治体が支援を行っています。

支援内容 対象・例
狩猟免許取得費用の補助 長野県・兵庫県・高知県など
罠や防具の購入補助 農林被害対策事業で支給される場合あり
若手ハンター講座 各地で年1〜2回開催(講師:ベテラン猟師)
女性ハンター支援 「狩猟女子の会」なども設立中

💬 最近は「狩猟を通じて地域と関わりたい」という20〜30代も増加傾向にあります。


✅ まとめ

項目 内容
入会条件 狩猟免許を持つこと(必須)
手続き 地元猟友会支部に申請・会費納入
会費 年間5,000〜15,000円+保険料など
メリット 保険・技術指導・出動参加・地域連携
活動内容 有害駆除・研修・自然保護など
注意点 信頼性・責任感・地域ごとのルール重視




コメント

タイトルとURLをコピーしました