テレビなどで紹介される「クマに遭遇したときのうつぶせで頭や首を守る防御姿勢(死んだふり姿勢)」について、科学的・実践的に詳しく解説します。特に日本で遭遇するツキノワグマやヒグマを想定した解説です。
1. 防御姿勢の基本原則
目的
- 致命的部位(頭・首・胸部)の保護
- 防衛的攻撃中のクマに『無害』であることを示す
- 攻撃が防衛目的の場合、生存率を上げる
2. 防御姿勢の具体的なやり方
- うつぶせに伏せる(腹ばい)
- クマが近づいたとき、背中を地面につける。
- 背中側に荷物(リュック)があればそのまま背負うことで内臓への衝撃を緩和。
- 頭と首を腕で守る
- 両手を頭の後ろに組み、肘で頭・首・耳を覆う。
- クマの咬みつきや引っ掻きから致命的部位を守る。
- 脚の置き方
- 脚は少し開いて安定させる(ひっくり返されにくくする)。
- 大の字に広げると動かしにくくなるため避ける。
- 動かず静かに待つ
- クマが威嚇攻撃で突進してきた場合、刺激を与えず動かない。
- 大声や手振りで反応することは避ける。
- 攻撃が止まるまでそのまま
- クマが離れるまで数分待つ。
- 途中で急に起き上がると再度攻撃される可能性あり。
3. どんな状況で有効か
- 防衛的攻撃:母グマが子グマを守る、驚かせたときの突進など。
- クマは「脅威ではない」と認識すれば攻撃をやめる傾向があります。
- ヒグマ(北海道・一部地域):防衛型攻撃で死んだふり姿勢が推奨される。
4. 注意点・限界
- 捕食型の攻撃には効果がない
- ツキノワグマやブラックベア系は、人を食べる目的の攻撃の場合、死んだふりは逆効果。
- この場合は大声で威嚇・棒や石で顔面攻撃など積極的防御が必要。
- 攻撃が長時間続く場合
- 噛み続ける・背中に乗るなどで捕食行動に変化した場合は、死んだふりを続けても危険。
- 必ず成功するわけではない
- 個体差や環境によって効果が変わる。
- クマの種類・体格・性格・母子の距離などで生存率が変わる。
5. 防御姿勢とクマスプレーの組み合わせ
- クマスプレーを持っている場合は、死んだふりはあくまで最後の手段。
- 突進前にスプレーを手元に用意し、攻撃が避けられない場合のみ噴射。
- スプレーは母グマへの防衛・突進対策に有効。
6. 実践的チェックリスト(遭遇直後)
- 立ち止まる・叫ばない・走らない
- 母グマの存在を想定して距離を保つ
- 接触しそうになったらうつ伏せで頭・首を保護
- 攻撃が止まるまで動かない
- 捕食型に変化した場合は抵抗に切り替える
- クマが去ったら安全な場所へ避難
- 遭遇情報は役所や警察に通報
まとめ
- 防衛型攻撃では有効:頭・首・胸部を守り、刺激を与えず待つことで生存率を上げられる。
- 捕食型攻撃には無効:その場合は積極的に抵抗する必要がある。
- 死んだふりは状況判断が重要:クマの種類や行動によって最適な対応を選ぶこと。


コメント