シンクにドライアイスを捨てるのはお勧めできません。危険(急速なCO₂発生による酸欠、配管や器具の損傷、飛散による凍傷など)があり、安全な代替方法があるためです。 以下、理由・具体的リスク・もし落とした/捨ててしまったときの即時対応・安全な捨て方を詳細にまとめます。
なぜシンクに捨ててはいけないのか(詳細)
- 短時間で大量にCO₂が発生する
- ドライアイス(固体CO₂)は水に入ると急速に昇華して二酸化炭素ガスを大量に出します。キッチンは家の中でも閉鎖されがちな場所なので、換気が不十分だと室内のCO₂濃度が上がり「めまい・頭痛・吐き気・意識低下(最悪:窒息)」を起こす危険があります。
- CO₂は空気より重いため、床付近に滞留しやすく、短時間で危険域に達することがあります。
- 配管・器具の損傷リスク(熱衝撃・脆化)
- −78.5°Cの固体が水に接触すると局所的に急激な温度差が発生します。陶器の便器やシンク、プラスチック(PVC)配管は極端な冷却で微細な亀裂や脆化を起こすことがあり、これが破損や水漏れの原因となる可能性があります。
- 飛び跳ね・破片による物理的危害
- ドライアイスを落とすと小片が飛び散ったり、気化が激しいと跳ねが生じます。直接触れると凍傷(皮膚の冷傷)になる恐れがあり、目に入れば重篤な損傷の原因になります。
- 下水道や作業員への二次リスク
- 下水やマンホールなど閉鎖空間で局所的な高濃度ガスとなると、下水道作業員などに危険を及ぼす場合があります。公共のインフラに関わる影響も無視できません。
- 密閉状態での圧力危険(特殊ケース)
- 通常のシンクは完全密閉ではないが、もしペットボトル等の密閉容器をシンクに入れてしまった場合は、昇華で容器が破裂する恐れがあります。
「シンクに落としてしまった」—— すぐにやるべき応急対応
- 自分の安全を優先:まず自分と同居者(特に子ども・高齢者・ペット)をシンク/キッチンから遠ざけ、屋外か換気の良い場所へ移動する。
- 換気を最大化:窓・換気扇を全開にする。可能ならドアも開放して気流を作る。
- 触らない・かき混ぜない:素手で触らない。飛び散りや跳ねで凍傷を招く可能性があるため、手で拾おうとしない。
- 症状が出た人がいればすぐに新鮮な空気へ:めまい・頭痛・吐き気・息苦しさがあれば直ちに屋外へ移動。症状が重い・意識を失った場合は119(救急)へ。
- 処理は屋外で行う:可能なら耐寒手袋・保護めがねを着け、ドライアイスの入った器(開口したまま)を屋外へ移して自然昇華させる。
注意:シンク内のドライアイスに温水を直接注いで「早く気化させる」ことは避けてください。確かに気化は早まりますが、その分短時間に大量のCO₂が発生して危険度が上がります(屋内では特に危険)。
正しい・安全な捨て方(推奨手順)
(家庭での少量=スーパー袋1つ〜数kg程度を想定)
- 屋外に持ち出す
- まずドライアイスを含む袋・箱を開けた状態で風通しのよい屋外へ持ち出す。密閉は絶対にしない。
- 断熱手袋と保護眼鏡を使う
- 直接触らない。トングや厚手の断熱手袋(冷凍作業用)を使う。
- 自然昇華させる
- 通気の良い地面にそのまま置き、固体が完全になくなるまで放置する。小さければ数時間〜半日が目安。
- 早めたい場合は少量の水を少しずつかける(屋外で)
- ただし水を一気にかけると短時間で大量のCO₂が発生するので、必ず屋外で少量ずつ行い、周囲の人に注意を促す。
- 完全に消えたら容器を廃棄
- 固体が完全に消えた(見た目に残っていない)ことを確認してから、容器を通常ゴミに出す。自治体ルールがあれば従う。
- 大量(業務用)なら専門家に依頼
- 数十kgなど大量の場合は自分で処理せず、購入元か専門の廃棄業者・自治体に相談する。
シンクに捨ててしまった場合の追加注意(設備面)
- シンクや配管がヒビ割れ・水漏れしていないか確認:後日、冷水・水道を流したときに亀裂や漏れがないか点検する。心配なら水道業者に診てもらう。
- 臭いや目に見える異常(白煙が異常に長く残る等)があれば専門家に相談:下水・配管側に異常がある可能性あり。
よくあるQ&A(短め)
Q. 「少しのかけらなら流しても大丈夫?」
A. 少量でも急速に気化するので推奨しません。万が一落としたら上の「落としてしまったときの対応」を実行してください。
Q. 「熱いお湯をかければ早く気化して安全になる?」
A. 逆です。熱いお湯は気化を急速に進め、短時間に大量のCO₂を発生させるため屋内では危険。屋外で少量ずつ行う方が安全ですが、基本は自然昇華を推奨します。
Q. 「シンクの陶器が割れたりしない?」
A. 極端な冷却による熱衝撃で亀裂が入る可能性はゼロではありません。特に古い器具や既に傷んでいる配管は注意が必要です。
まとめ(実務的ワンポイント)
- シンクには捨てない。 最も安全なのは「屋外の風通しが良い場所で、開放した状態で自然昇華させる」こと。
- 落としたらすぐ換気・人を遠ざける・屋外へ移す。症状が出れば医療機関へ連絡。
- 大量の場合は専門業者へ相談。



コメント