近畿地方(滋賀・京都・奈良・和歌山・大阪・兵庫)におけるクマ(ツキノワグマ)の出没状況や危険性について詳しく解説します。
1. 出没するのか
近畿地方にはツキノワグマが生息しています。特に滋賀県北部・東部、京都府北部・中部、兵庫県北部〜中部の山間部は主要な生息域です。奈良県と和歌山県にもかつては分布していましたが、現在では紀伊半島の南部ではほぼ絶滅的で、奈良県北東部や和歌山県北部の一部にごく少数残っている程度と考えられます。大阪府では実質的にクマの分布はありません。
2. 多いのか
- 比較的多い地域:滋賀県の奥琵琶湖〜鈴鹿山系、京都府北部の丹後・丹波山地、兵庫県北部の但馬地方。これらは近畿でも出没が頻発するエリアです。
- 少ない地域:奈良・和歌山ではほとんど目撃されません。大阪も同様に「出ない地域」と言えます。
つまり近畿では「北部・山地に多く、南部・都市部にはほぼいない」というのが実態です。
3. 危ない季節
- 春(4〜5月):冬眠明けで空腹のため広範囲を徘徊します。山菜採りシーズンと重なるため遭遇リスクが高いです。
- 秋(9〜11月):冬眠に備えて大量に餌を探す時期。ドングリやクリなどが不作の年には人里に出没しやすく、もっとも危険な季節です。
- **夏(6〜8月)**は山に餌が豊富で人里に出にくいですが、子グマが母グマと一緒に動き回るため、不意の遭遇のリスクはあります。
- **冬(12〜3月)**はほとんど冬眠しており出没は少ないです。
4. 危ない場所
- 山間部の登山道や林道:特に見通しの悪いカーブや沢沿い。
- 里山の縁(人家のすぐ裏山):柿や栗などの果樹があると出没しやすいです。
- 農地や果樹園:収穫前後の作物に引き寄せられることがあります。
- キャンプ場やゴミ置き場:食べ物の匂いに惹かれて近づくケース。
- 特に滋賀県北部・京都北部・兵庫県北部の山間部では、これらの場所での遭遇リスクが高まります。
5. 実際の注意点
- 山菜・キノコ採りの人は春と秋に特に注意。
- 登山者は単独行動を避け、鈴やラジオなどで音を出すことが重要。
- 農家や住民は柿や栗の落果、生ゴミを放置しない。電気柵などの対策が有効。
まとめ
近畿地方ではツキノワグマは「北部山間部に多く、南部・都市部にはほとんどいない」という分布をしています。危険な季節は春と秋、特に秋は食料不足時に人里へ出没しやすいため要注意。危険な場所は「山の奥」だけでなく「里山の縁や果樹園・キャンプ場」など、人の生活圏のすぐ近くにも及ぶことがあるため、地域ごとの出没情報を確認して行動することが大切です。
コメント