【iPhone17】eSIMにしたら電話できなくなった・どう直す?【スマホ・Android・iPhone・iPad】

当サイトではプロモーションを利用しています。
iPhone スマホ

eSIMに切り替えたら「電話(音声通話)ができなくなった」というトラブルも少なくありません。特にデータ通信はできるのに通話だけできない、というケースが多いです。ここでは 原因別の考えられる理由と具体的な対処法 を整理して解説します。





1. まず確認すべき基本設定

A. 通話に使う回線が正しく選ばれているか

  • iPhone
    設定 → モバイル通信 → デフォルトの音声回線
  • Android
    設定 → SIMカード → 音声通話SIM

👉 eSIMを通話用に設定していないと、発信ができなかったり相手からの着信を受けられません。


2. eSIMの契約内容の確認

A. データ専用プランではないか?

  • eSIMは「データ通信専用SIM」契約の場合があります。
  • この場合、電話番号はあっても音声通話は利用できません
    👉 マイページや契約内容を確認し、音声通話対応プランか確認してください。

B. 開通手続きが完了していない

  • eSIMはQRコード読み取り後、キャリア側で「開通処理」を行わないと通話機能が有効になりません。
  • 特にドコモ・au系は「開通手続き(開通処理)」が必須です。
    👉 キャリアアプリやサポートにアクセスして開通手続きを実施。





3. 通話方式(VoLTE/5G/3G)の問題

A. VoLTE設定がオフになっている

  • 日本の主要キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)は VoLTE必須 です。
  • 端末で「VoLTEを有効化」しないと通話ができません。

👉 設定 → モバイル通信 → 通話オプション(iPhone)
👉 設定 → SIMカード設定 → VoLTE(Android)

B. キャリア周波数に非対応

  • 海外版スマホ+日本キャリアのeSIM利用で、音声用の周波数に対応していない場合は発着信ができません。
  • 特にauやソフトバンク回線は要注意。
    👉 対策:端末仕様とキャリア対応周波数を確認。非対応なら利用は難しいです。

4. 発信・着信ができないときの確認ポイント

発信できない場合

  • 通話プランがない/開通処理未完了 → 契約内容を確認
  • 残高不足(プリペイドeSIMの場合) → チャージが必要
  • 電話アプリの設定不具合 → 標準電話アプリを利用する

着信できない場合

  • 「不明な番号を拒否」「迷惑電話フィルタ」などが有効になっている
  • 機内モードがONになっている
  • 着信専用回線が別のSIMになっている(デュアルSIM利用時)

5. よくある具体的なトラブルと対処法

  1. データ通信はできるのに電話できない
    → APNは正しいが、通話プランが未契約かVoLTEがOFFになっている可能性大。
  2. 発信はできるが着信できない
    → 開通処理未完了か、キャリア回線の認証が完了していない。サポートに連絡。
  3. 「この番号は使えません」と表示される
    → eSIMプロファイル破損の可能性。プロファイル削除 → 再発行・再インストール。





6. 緊急時の回避策

  • Wi-Fi通話(VoWiFi)を有効化:一部キャリアや端末では、データ通信を利用して通話可能。
  • LINE通話やSkypeなどのIP電話アプリを利用:一時的な代替手段として便利。
  • 物理SIMに切り替え:eSIMでの通話がどうしても安定しない場合の最終手段。

✅ まとめ

eSIMで電話ができない原因は

  1. 契約が「データ専用」になっている
  2. 開通手続きが完了していない
  3. 通話方式(VoLTE)の設定がされていない
  4. 周波数・端末非対応

が大半です。

👉 対処は「設定確認」→「開通処理」→「契約内容チェック」→「キャリアサポートへ相談」の順で進めるのがベストです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました