【暑い】冷感スプレーの風がぬるくて冷たくない時の対策・対処法【冷却スプレー】

当サイトではプロモーションを利用しています。
暑い 疑問

冷感スプレーを使っていて、ノズルを押すと「風(噴射音やガスの勢い)」は出ているのに、「冷たさ」を感じない/冷風が出てこないという現象が起きることがあります。これは故障やガス切れではなく、「内容成分が正しく出ていない」ことが主な原因です。

以下に、この症状が起きる原因とその対処法を詳しく解説します。





■ 現象の整理

  • スプレー音(シューッ)はする
  • 手や肌に風は当たるが、冷たくない
  • 以前は冷たかったが、突然「ぬるい風」しか出なくなった

■ 主な原因と対処法


①【ガスだけ出ていて液体(冷却成分)が出ていない】

● 原因:

  • スプレー缶は**液体(冷感成分)とガス(噴射剤)**が分かれていて、正立状態で使わないと液体が出ない構造になっていることが多いです。
  • 横向きや逆さにして使うと、ガスだけが噴出して中の冷却液が残ってしまう

✅ 対処法:

  • 缶を完全に垂直(立てた状態)にして使用
  • 顔や首元にかけるときも、缶を真上にしたままスプレーする位置を調整する

②【使用前に強く振ってしまった】

● 原因:

  • 多くの冷感スプレーは「振らずに使用するタイプ」です。振るとガスと液体が泡立って混ざり、成分の噴射バランスが崩れます
  • その結果、ガスばかり出て、冷感成分がほとんど噴出されなくなることがあります。




✅ 対処法:

  • 使用前に**「振らないでください」と書かれていないか確認**
  • 振ってしまった場合は、しばらく静置して成分を分離させる(5〜10分)

③【内容液の冷却成分が残り少ない】

● 原因:

  • 使用回数が多くなると、**ガスはまだあるのに、冷却液が少なくなっている(または空)**という状態になることがあります。
  • 特にメントールやエタノール成分が先に使い切られてしまうと、風は出るのに冷感が感じられなくなります

✅ 対処法:

  • 缶を振ってみて中身がほとんど感じられない(軽い・シャカシャカしない)→ 買い替え時期
  • ガスが余っていても、冷感効果がなくなった時点で実質的に“終わり”

④【成分が分離・沈殿している】

● 原因:

  • 冷感スプレーは内容成分によっては時間が経つと分離・沈殿してしまうことがあります。
  • 使用初期から時間が経っていて保管状態が悪いと、冷却成分が噴出されにくくなる

✅ 対処法:

  • 軽く1〜2回だけ上下に振る(激しくは振らない)
  • 使用後はよく拭き取り、キャップを閉じ、直射日光を避けて常温保管

⑤【気温や湿度の条件が悪く、冷たく感じにくい】

● 原因:

  • 冷感スプレーの主な冷却メカニズムは「気化熱(液体が蒸発するときに熱を奪う)」。
  • しかし、**気温が極端に高く湿度も高い環境(日本の真夏など)**では、蒸発しにくくなるため、冷たさを感じにくくなります

✅ 対処法:

  • 首元や脇など「血管の多い冷却ポイント」に使用
  • 涼しい場所(陰や風通しの良いところ)で使うと効果が戻ることも
  • 冷感スプレー+ハンディファンの併用で気化を促進し、効果が復活しやすい





■ まとめ:風は出るのに冷たくない場合のチェックリスト

チェック項目 問題の可能性 対処法
缶が傾いていた ガスだけが出て液体が出ない 垂直にして使う
使用前に振った ガスと液体が混ざり噴出バランス崩壊 振らずに静置してから使用
内容液が少ない 成分切れ 買い替え検討
成分が分離している 冷却液が沈殿 軽く上下に1〜2回振る
湿度が高い 気化熱が働きにくい 扇風機で風を当てるなど併用する

■ 補足:再発を防ぐための使用・保管のポイント

  • 「振らないで使用」の指示を必ず守る
  • 使ったらノズル周辺を拭き取り、詰まりを防ぐ
  • 使用後は立てて保管
  • 直射日光・高温多湿を避ける




コメント

タイトルとURLをコピーしました