グアムが「かなり暑い」と感じられる理由と、それに対する具体的な対策を詳しく解説します。
■ グアムが暑い原因
グアムは年間を通じて高温多湿な熱帯海洋性気候に属し、常に夏のような気候が続きます。そのため、「日本の夏」より長く暑さが続き、旅行者や長期滞在者にとっては体にこたえる暑さです。
1. 赤道に近く太陽光が非常に強い
グアムは北緯13度付近に位置し、太陽の高度が非常に高いため、1年中直射日光が強烈です。特に正午前後は太陽が真上に近づき、影がほとんどできないほどです。
2. 高温多湿のため蒸し暑い
気温は年間平均26〜31℃程度ですが、湿度が高く(平均湿度80%前後)、汗が蒸発しにくく、体温が下がりづらいため、実際の気温以上に体感温度が高く感じられます。
3. 日射と照り返しが強烈
グアムは海と白砂のビーチが多く、海面や砂浜からの照り返しが非常に強く、屋外に長くいると日焼けや熱中症のリスクが高まります。
4. 風が弱い時期もある
通常は貿易風(東風)が吹いていますが、風が弱まると蒸し暑さが増し、熱がこもりやすくなります。特に風が止まる雨季(7月〜11月)の午後は、蒸し暑さが強調されます。
■ 暑さ対策(グアム滞在時の実践ポイント)
1. 日焼けと紫外線対策を万全に
- SPF50+・PA++++の日焼け止めを朝・昼2回以上塗る
- つばの広い帽子、UVカットサングラス、薄手の長袖ラッシュガードを着用
- 日傘やパラソルも有効(ビーチでも必須)
※グアムでもサンゴに有害な成分(オキシベンゾン・オクチノキサート)を含む日焼け止めの使用は控えるのがマナーです(法規制はないが、環境保全の観点から推奨されていません)
2. 水分補給をこまめに行う
- のどが渇く前に水分補給を(1日2リットルが目安)
- 汗をかきやすいので電解質(ナトリウム・カリウム)入りのドリンクもおすすめ(スポーツドリンクやココナッツウォーター)
3. 活動時間帯に注意
- 午前10時〜午後3時は屋外活動を控える(熱中症リスクが高い)
- ビーチ・ハイキング・観光は朝7〜10時/夕方16時以降が快適
4. 服装を工夫する
- 通気性の高い**リネンやドライ素材(吸汗速乾)**の衣服
- ビーチでは濡れても快適なラッシュガードやUVウェアが便利
5. 冷房環境の活用と冷えすぎへの注意
- グアムのホテル・モール・レストランは冷房が非常に強く、外気との差で体調を崩すことも
- 屋内では**薄手の羽織物(パーカーやカーディガン)**を携帯するとよい
6. 熱中症・日射病の初期対応を知っておく
- 軽い症状(頭痛・めまい・気分不良)が出たらすぐに日陰や屋内へ避難
- 首元・脇・足の付け根を冷やしながら水分を補給
- 悪化する場合は現地のクリニックや病院へ(グアムには日本語対応クリニックもあります)
■ 子連れ・高齢者・アウトドア派への注意点
タイプ | 特に気をつけたいポイント |
---|---|
子ども連れ | こまめな水分補給と日焼け対策、遊び時間を短めに設定 |
高齢者 | 暑熱順化が遅いため、屋外活動は短時間に、室内での休憩多めに |
ハイキング・シュノーケリング | 水分・塩分を持参し、帽子・ラッシュガード・リーフシューズ着用で安全対策を |
■ まとめ
▼ 暑さの原因一覧
要因 | 内容 |
---|---|
地理的位置 | 赤道に近く太陽光が強い |
気候 | 高温多湿(平均湿度80%前後) |
照り返し | 白砂・海面からの反射が強烈 |
風の有無 | 風が弱まると体感温度が上昇 |
▼ 暑さ対策一覧
カテゴリ | 対策内容 |
---|---|
紫外線対策 | SPF50以上の日焼け止め、帽子、長袖、サングラス |
水分補給 | こまめな水+電解質補給(スポドリなど) |
活動時間調整 | 日中の外出を避けて朝・夕を活用 |
服装 | 通気性・速乾性重視、屋内冷房対策に羽織物 |
熱中症対策 | 初期症状を見逃さず、体を冷やしてすぐ休む |
コメント