ボーナスをもらった直後に退職することは、法的には原則として問題ありません。しかし、道義的・実務的・契約的な観点から見ると、いくつかの注意点やリスクがあるため、以下に詳しく解説します。
—
【1. 法的観点:原則として問題なし】
法律上、ボーナスは「退職しないこと」を条件とした支給にはできないとされることが多く、支給日現在で在籍していれば受け取る権利があるのが一般的です。したがって、ボーナスを受け取った直後に退職を申し出ても、不正や違法ではありません。
ただし、以下のようなケースは例外となり得ます:
就業規則や給与規定に「支給後〇ヶ月以内の退職は返還義務がある」等の記載がある場合
⇒ 法的拘束力はケースバイケースですが、特に役員や契約社員などでは、返還条項が有効と判断されることもあります。
—
【2. 道義的・倫理的観点:不誠実とみなされることも】
たとえ法的には問題なくても、周囲からの印象は悪くなる可能性が高いです。以下のような見方をされることがあります:
「辞めるつもりなのに受け取るのは不誠実だ」
「会社や同僚への配慮が足りない」
「引き継ぎを十分に行わないまま辞めるのではないか」
これにより、退職時の雰囲気が悪くなったり、推薦や紹介が得られなくなる可能性もあります。業界が狭い場合は、将来的なキャリアにも影響する可能性がゼロではありません。
—
【3. 実務的観点:タイミングの見極めが必要】
退職時期とボーナス支給日の兼ね合いは非常に重要です。よくあるパターンと注意点を挙げます:
支給日より前に退職届を提出していた場合
⇒ 就業規則で「支給日在籍」が条件の場合、ボーナスが支給されない可能性があります。
支給日以降に退職届を提出しても、実は前から辞意を固めていたと知られていた場合
⇒ 経営側や上司との関係が悪化する可能性があります。
有給休暇で退職日を引き延ばして、在籍を形式的に維持する場合
⇒ 法的にはグレーですが、あからさまだとトラブルになる可能性があります。
—
【4. キャリア上の影響:次の職場に伝わる可能性も】
通常、転職先は前職のボーナス受給時期や退職理由に深く立ち入ることはありませんが、前職関係者が同業他社にいる場合などは、噂が広まるリスクもあります。また、転職活動中に「すぐ辞めそう」と判断されると、採用に影響することもありえます。
—
【まとめ】
法的には、ボーナス支給後すぐの退職は基本的に許容される
ただし、職場の人間関係や信頼関係に悪影響がある可能性が高い
企業の規定や契約内容によっては返還義務が生じるケースもある
次のキャリアへの影響も考慮する必要がある
つまり、問題は「法律的にOKか」よりも、「どんなリスクや印象を残すか」という点が本質です。退職を計画する際には、誠実さや円満な手続きを重視するのが賢明です。
ボーナスを貰ってすぐ退職するのはアリ?やばい?

コメント