近年、スーパーの見切り品、特に半額シールの弁当や総菜が減ってきたと感じている人は多いです。その背景には、いくつかの社会的・経済的な要因があります。詳しく解説します。
1. 食品ロス削減の強化
多くのスーパーでは「食品ロス削減」が経営方針として強化されています。
- 売れ残る前に仕入れや製造量を調整している
- 賞味期限間近になる前に早めに値引きを始め、徐々に値下げして売り切る
- 結果として「最終的な半額まで待たずに売れてしまう」
つまり、「半額になる前に売れてしまう」ケースが増えているのです。
2. 人件費削減・業務効率化の影響
値引きシールを貼る作業は人手がかかるため、近年の人手不足や人件費高騰を受けて:
- 自動値引きラベル機の導入(時間ごとに価格が変動)
- 時間帯で一律割引(例:19時以降は全品20%引きなど)
この結果、従来の「スタッフが手動で半額シールを貼るスタイル」が減少。
3. 惣菜需要の増加(売れ残りが減っている)
近年のライフスタイル変化で惣菜や弁当の需要が増加しています。
- 一人暮らし・共働き家庭の増加で「簡単に食べられるもの」の需要が高い
- コロナ禍をきっかけに「テイクアウト中心の生活」が広がった
結果として、見切り品になる前に普通の価格で売れてしまうことが多くなりました。
4. 利益確保のため「半額」ではなく「30%引き」などで止める
原材料費・光熱費・人件費などが上昇し、スーパーの利益率が下がっている中で:
- 半額にするより、30%程度で売り切った方が利益が残る
- 安売り目当ての客ばかり集めるのを避けたい(収益の安定化)
このため、「あえて半額にはしない」という戦略を取る店舗も増えています。
5. 転売・買い占め対策
見切り品をまとめ買いして転売したり、不公平に買い占めたりする人が問題になることもあり、
- 時間をずらして割引開始
- 一人〇個まで制限を設ける
- 大幅値引きの頻度を下げる
といった対策も導入され、以前より半額弁当を見かけにくくなっている可能性もあります。
コメント