はい、長野県は日本の中でも比較的地震が多い地域の一つです。以下に詳しくその理由や背景を解説します。
—
【1】長野県の地理的・地質的な特徴
長野県は内陸部に位置し、周囲を山に囲まれた地形をしています。この地形と地質が、地震の多さに関係しています。
日本アルプス(北アルプス・中央アルプス・南アルプス)が集中しており、地殻のひずみがたまりやすい
プレート境界に直接面してはいませんが、**内陸地震が発生しやすい「活断層帯」**が多く存在します
—
【2】活断層の分布
長野県には非常に多くの活断層があります。主なものをいくつか紹介します:
糸魚川-静岡構造線断層帯(いといがわ-しずおか):本州を縦断する大断層。長野県の西部を通ります。
牛伏寺断層(ごふくじ):松本盆地周辺。2011年の長野県中部地震で注目された。
神城断層(かみしろ):2014年の「長野県神城断層地震(M6.7)」を引き起こした活断層。
これらの活断層が地震を引き起こしやすい原因となっており、長野県ではマグニチュード5〜6クラスの内陸地震が定期的に起きています。
—
【3】代表的な地震の例
● 2011年 長野県北部地震(M6.7)
東日本大震災の翌日に発生
栄村を中心に大きな被害
震度6強を記録
● 2014年 長野県神城断層地震(M6.7)
白馬村などで大きな被害
登山客も多く、観光にも影響
● その他にも、過去に多数の地震が発生
1984年の長野県西部地震(M6.8)
1948年の松本地震(M6.1)など
—
【4】他地域との比較
長野県は太平洋プレートやフィリピン海プレートの境界にはないものの、内陸地震(活断層型地震)が頻発する地域として知られています。プレート境界型の地震が多い東北・関東・南海トラフ沿いとは地震のタイプが異なります。
頻度:中程度〜やや多い
規模:比較的大きい地震も起きる(M6〜7クラス)
津波リスク:海がないため津波の心配はない
—
【5】地震への備えと対策
長野県は地震の多さを踏まえて、以下のような対策が進んでいます:
自治体ごとの地震ハザードマップの整備
断層調査や地質調査の公開
防災訓練の実施や観光地での案内
特に内陸型地震は予測が難しいとされており、日常的な備えが重要です。
—
【まとめ】
長野県は、
活断層が多い
地形・地質の影響で内陸型地震が起きやすい
過去にもM6〜7クラスの地震が何度も発生している
という理由から、地震が多い地域といえます。プレート境界型の地震とは異なる「活断層地震」への理解と備えが求められます。
—
必要であれば、地域別の地震リスクや、活断層マップの見方についても詳しく解説できます。興味ありますか?
長野県は地震が多い?少ない?

コメント