【発火】電動シェーバーの電池が膨らんでる場合の対策や確認ポイント4選【パナソニック・ブラウン】

当サイトではプロモーションを利用しています。
シェーバー 〇〇できない原因・対処方法

シェーバーの電池が膨らんでいる(バッテリーが膨張している)状態は、非常に危険な兆候です。リチウムイオン電池やニッケル水素電池が膨らむのは、内部ガスの発生や化学反応の異常進行によるもので、発火・破裂の前兆ともいえます。
以下に、膨張に気づいたときの適切な対処法と、絶対にやってはいけないこと、処分・再発防止の方法を詳しく解説します。





🔥 シェーバーの電池が膨らんでいるときのリスク

  • 発火:内部短絡や温度上昇により引火の恐れあり
  • 破裂・液漏れ:ガス圧の増加によりケースが破裂する場合あり
  • 有毒ガスの発生:膨張した電池はガスを発生させ、有害成分を含むこともある

✅ すぐにやるべき対処法(安全確保)

1. 使用を中止する(即座に電源を切る)

  • 膨張している時点で電池が危険な状態です。絶対に使用を続けないでください

2. 充電をやめる/コンセントを抜く

  • 充電中に気づいた場合は、すぐにコンセントから抜いてください。通電を止めることが第一です。

3. 安全な場所に移動させる

  • できるだけ金属や可燃物から離れた涼しい場所(例:コンクリート床、換気の良い場所)に置く。
  • 発火・破裂のリスクを避けるため、密閉容器やビニール袋に入れないでください





4. 穴をあけたり押さえたりしない

  • 膨らみを針などで刺すのは絶対にNG。内部ガスが一気に漏れ、発火・爆発する危険があります

🚫 絶対にやってはいけないこと

行為 危険性
使用し続ける 過熱・破裂・火災の原因になる
再充電する 電池内部の化学反応が進行し、発火リスク増加
手で押す・つぶす 圧力により破裂・有害物質の飛散の危険あり
分解して中を見る 内部は高エネルギー物質、静電気でも着火の可能性
一般ゴミで捨てる 発火事故につながり、法律違反の可能性も

🛠 正しい処分方法

▶ ① 電池が取り外せる場合

  • 自治体の「有害ごみ」や「小型充電式電池」の回収ルールに従って処分してください。
  • リチウムイオン・ニッケル水素などの電池は「リサイクルマーク(スリーアローマーク)」があることが多く、家電量販店や回収ボックスで引き取ってもらえます。

▶ ② 電池が内蔵型で取り出せない場合

  • メーカーや販売店に連絡し、安全な方法での引き取り・回収の案内を受けてください。
  • 中には回収を無償で行う制度もあります。

🔁 再発防止のための注意点

項目 対策内容
充電方法 純正の充電器を使う。長時間の過充電を避ける
保管環境 高温・多湿の場所に放置しない。特に夏場の車内はNG
使用頻度 長期間使わない場合でも、数か月に一度は軽く充電・放電を行う
使用年数 リチウム電池は2~3年程度が寿命。長期使用は買い替え検討を
本体チェック 変形・異音・異臭・熱を感じたら使用を止める

📌 まとめ

状況 対処
膨張に気づいたら 即使用中止・通電停止・安全な場所に移動
絶対NG行動 穴を開ける・押す・充電を再開する
処分方法 自治体 or 家電量販店に相談・回収依頼
再発防止 純正充電器使用・高温環境を避ける・定期点検

💡膨らんだ電池は、「いつ発火してもおかしくない爆弾」と考えて慎重に対応すべきです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました