昭和村(福島県大沼郡)におけるクマ(主に ツキノワグマ)について
昭和村は会津地域の山間部に位置し、山林・人里近接地・観光地などが混在しています。そのため、クマの生息・出没の可能性が十分にある地域です。以下、「クマはいるか/多い時期はいつか/危険か/駆除すべきか/対策」を詳しく整理します。
1) クマはいるのか?
はい。昭和村でもクマの出没・目撃・被害が報告されています。
- 2025年10月16日、昭和村下中津川下新田で50代男性がクマに襲われケガ。 (TBS NEWS DIG)
- 同じ会津地域内で「出没特別注意報」が発令されたという記録に昭和村が含まれています。
- 昭和村の「有害鳥獣ダッシュボード」には“クマ”の目撃・被害・捕獲状況が掲載されており、地域での監視対象となっていることが確認できます。
つまり、昭和村はクマが潜在的に存在・活動している地域です。
2) 多い時期(活動や出没が増える時期)はいつか?
昭和村地域のデータ+県全体のクマ出没傾向から、注意すべき時期を整理します。
- 春(冬眠明け) … クマが目覚めて餌を探し始める時期。
- 夏~初秋(6〜9月) … 山菜取り・果樹収穫・観光・林業など人の活動も増え、クマと人の接点が増える可能性があります。
- 晩秋(9〜12月) … 冬眠に備え、クマが十分な食料を確保しようとして人里に下りてくる可能性が高くなります。実際、10月~11月に昭和村でも被害・目撃が増えております。
- 時間帯・環境:早朝・夕方・薄暗い時間帯、視界の悪い雨・霧の日、藪や林縁部では特にリスクが高くなります。県内の調査でも「昼間でも活動が出ている」とされています。
→ 結論として、昭和村では 特に「夏~初秋」「晩秋」「朝夕・薄暗い時間帯」 に出没リスクが高まると考えておいた方がいいです。
3) 危険なのか?(人に害をなす可能性)
はい、危険となるケースがあります。以下の状況では被害リスクが高まります。
- 実際に昭和村で人がクマに襲われ負傷した事例があります(2025年10月16日)。
- 人里近く・農地・果樹畑・林縁部・道路付近など、クマが“えさを求めて”来やすい場所で遭遇する可能性が増えます。県調査でも「木の実の凶作=クマが人里に下りてくる」背景があると指摘されています。
- 子グマを母グマが守っている・突然クマと出会って驚いた・単独で山林や夜間に入るなどの状況では特に注意が必要です。
つまり、昭和村においても「クマによる遭遇/被害の可能性」が現実にあるため、備えは不可欠です。
4) 駆除すべきか?(行政・倫理的観点)
駆除を「すぐ行うべき」とする単純な結論にはなりません。考慮すべきポイントがあります。
- 駆除(捕獲・処分)は、 “被害が頻発している”“人里への出没が明らか”“危険度が高い個体” に対して自治体・県が個別判断して実施するものです。県の説明によれば、まずは「被害防止・環境整備・誘引源除去」が優先されます。
- 昭和村の場合も、被害が発生してはいますが、駆除を即決するという情報は一般公開されておらず、まず住民・地域が“出没させない仕組み”“クマが近づかない環境”を整えることが先とされています。
- 個人が勝手に罠を仕掛けたり駆除を行うことは、法律・安全・倫理の面で問題があります。自治体・警察・猟友会との連携が必須です。
結論として:昭和村でも 「駆除は最終的な手段」 とし、まずは「予防・共存・管理」から取り組むことが適切な姿勢です。
5) 昭和村でできる具体的な対策
昭和村の地理・環境特性(山林深い/果樹・畑・観光地・散策路あり)を踏まえて、住民・観光客・農家それぞれが実践すべき対策を以下に整理します。
散策・観光・山林作業者向け
- 複数人で行動:単独で山林・藪・河川敷・早朝・夕方などの時間帯に入るのはリスクが高まります。
- クマ鈴・ラジオ・音の出るものを携帯し、「人がいる」という音でクマに気づかせる。昭和村の観光協会でも「クマ鈴を貸出しています」と案内あり。
- 朝・夕方・薄暗い天候(雨・霧)・視界の悪い場所(藪・林縁)には特に慎重に行動。
- 果樹林・畑・道路沿いの林縁・旧道沿いなど、クマの通り道になりやすい場所を把握して入る際は警戒。昭和村旧国道401号沿いで行方不明者・クマ目撃が報じられています。 (福島民友新聞社)
農地・果樹・家庭・地域住民向け
- 果樹(柿・ナシ・リンゴなど)の未収穫・放置はクマを人里に誘引する要因となるので、収穫後の処理・防護を検討。県内でも「柿の木近くにクマ出没」の報道あり。
- 生ごみ・ペットフード・屋外に放置された野菜・畜舎の餌などをクマの餌にしない。ゴミの出し方・時間を住民で確認。
- 藪刈り・草刈り・林縁部の整備を行い、クマが人家・農地近くに潜める可能性を下げる。
- 目撃・被害があったらすぐに自治体(村役場・自然保護課)・警察・猟友会へ通報・共有し、地域で警戒体制を敷く。昭和村でも複数の目撃情報が出ています。
遭遇してしまった時の対応
- クマを見かけたら慌てて逃げず、背を向けず、ゆっくり距離を取って後ずさる。大声を出したり急に走ったりすると追われる可能性が出ます。県の指導も同様です。
- 子グマを見たら母グマが近くにいる可能性が非常に高いため、特に速やかにその場を去る。
- 夜間・早朝の外出・農作業・山林作業はなるべく避けるか、しっかりの準備(鈴・複数人・明るい服装・携帯電話・避難ルート)を。
- 遭遇後に被害・接触があった場合には、速やかに通報・医療機関受診・その後の地域対応を自治体と協力して行う。
6) 注意すべき点・まとめ
- 昭和村では「クマが生息・出没している地域」と言え、安心して“クマはいない”とは言い切れません。
- 特に 夏~初秋/晩秋(9~12月)/朝夕・薄暗い時間帯/林縁・旧道・果樹畑近く が注意の時期・場所です。
- 危険性は「どう対応するか」によって大きく変わるため、住民・観光客・農家ともに事前の備え・予防が重要です。
- 駆除は簡単な解決策ではなく、まずは「クマが人里に来ない仕組みづくり」「誘引源を減らす」「地域の警戒体制を整える」が大切です。
- 個人・地域で出来る対策をしっかり取ることで、クマとのトラブル・被害の可能性をかなり低くできます。


コメント