店内で起きるトラブルやヒヤリハットについて、「すべて店の責任である」という考え方は誤解です。店舗側には一定の安全管理義務がありますが、それを超えた範囲でのトラブルについては、お客様自身が自己責任で対処する必要がある場合もあります。以下に、その理由を詳しく解説します。
—
1. 店舗側の「安全配慮義務」の範囲
日本の法律(民法第717条)に基づき、店舗は来店客が安全に利用できるように施設の管理を行う義務があります。たとえば、次のような状況で店側が適切な対応をしていなかった場合は、店舗側に責任が問われます。
床が濡れているのに注意表示がない → 転倒事故の責任は店側にある
店内に危険な段差があるのに案内が不十分 → ケガをした場合、店側に責任がある
商品の陳列が不安定で、商品が落下してお客様に当たった → 店側の過失
このように、店舗が「予見できる危険」を放置した場合は、店側に過失があります。しかし、すべての危険やトラブルを防ぐことは不可能であり、お客様側にも注意を払う義務があります。
—
2. お客様側の「注意義務」と自己責任
お客様にも、店内での行動において「注意義務」が求められます。次のようなケースでは、お客様側の不注意が原因となることが多く、すべて店の責任にするのは不適切です。
スマホを見ながら歩いていて転倒
→ 店側が注意表示をしていたのに気付かず転んだ場合、過失はお客様にある
混雑した場所で無理に商品棚に手を伸ばし、商品を落とした
→ 無理な行動で物を破損した場合は、原則お客様の責任
小さな子どもが商品を壊した、または他人にケガをさせた
→ 子どもの監督責任は親にあるため、保護者が注意を怠った場合の責任は店ではなく親にある
このように、店内での行動に対してお客様も注意を払うべき義務があり、自分の不注意によるトラブルは自己責任で対処するべきです。
—
3. すべて店のせいにすることの問題点
「すべて店のせい」と考えることには、以下の問題があります。
● モラルハザードを引き起こす
お客様側が「店がすべて責任を取るべきだ」と主張しすぎると、自分の不注意を棚に上げ、他人に責任転嫁するモラルハザードが起きます。このような行動は、他のお客様の迷惑になり、社会全体のマナー低下につながります。
● 店側の負担が過剰になる
店側がすべてのトラブルに責任を取らなければならなくなると、店舗の運営コストが上がり、最終的に商品価格の上昇やサービスの質低下を招きます。
—
4. 適切な対応のためには、お客様と店の協力が必要
店内の安全は、店舗側の管理とお客様側の注意の両方によって成り立ちます。次のポイントが重要です。
● 店側の対応
危険箇所の明示
店員の声かけによる注意喚起
店内設備の適切な管理
● お客様側の対応
店内ではスマホを見ず、周囲に注意を払う
商品を丁寧に扱う
子どもの行動に目を配る
店の指示や注意表示に従う
—
5. 裁判例から見る、店とお客様の責任分担
実際の裁判例でも、店とお客様の双方に一定の責任があるとされるケースが多いです。
● 事例1:スーパーの床で滑って転倒
店側に注意表示がなかった → 店の過失40%
お客様が適切な靴を履いていなかった → お客様の過失60%
● 事例2:商品棚から商品が落ちてケガをした
店が商品の陳列を怠っていた → 店の過失70%
お客様が不必要に棚を揺らした → お客様の過失30%
このように、過失割合は状況によって異なるため、すべて店のせいにするのは不合理です。
—
6. まとめ
店内でのトラブルやヒヤリハットに対する責任は、店舗側の安全配慮義務とお客様側の注意義務がバランスよく分担されます。
店の過失が明確な場合は店側が責任を負いますが、お客様の不注意によるトラブルは自己責任で対処することが求められます。
すべて店のせいにするのは適切ではなく、トラブルを防ぐためには店とお客様の協力が必要です。
コメント