「SNSは有名人・芸能人がやるべきで、一般人は“読むだけ”にとどめるべきか?」という問いは、社会学や心理学的にも議論の余地があります。以下に詳しく解説します。
—
1. 有名人・芸能人がSNSをやる意義
仕事と直結する
芸能人やインフルエンサーはSNSで発信すること自体が「商品」や「宣伝」になる。フォロワーを集めることが収益や仕事につながる。
ファンとの直接交流
テレビや雑誌ではできないリアルタイムのコミュニケーションが可能。ファンとの距離を縮めることで人気を維持・拡大できる。
メディア依存からの脱却
芸能人にとってSNSは、テレビ局や事務所を介さず自分の言葉を発信できる「自己ブランディングの場」。
👉 よって、有名人がSNSをやるのは「ビジネス的合理性」がある。
—
2. 一般人がSNSを「発信」するリスク
就職・転職での不利
CareerBuilderの調査によると、米国では約70%の企業が応募者のSNSを確認しており、不適切な投稿がマイナス評価につながる。
プライバシー流出
EFF(電子フロンティア財団)が指摘するように、SNSの利用データは広告や監視に利用されやすく、一般人ほど「無自覚に搾取されやすい」。
炎上・誹謗中傷リスク
過去の何気ない発言が切り取られ、批判や炎上につながることがある。一般人でも「ネット上の人格」が将来に悪影響を及ぼしうる。
メンタルへの悪影響
研究(Verduyn 2021)では、SNSを「受動的に見るだけ」よりも「積極的に発信・交流」する方が心理的には安定するとされる一方、比較や承認欲求のストレスも増えることが示されている。
—
3. 一般人は「読むだけ」にすべきか?
メリットとデメリットを比べると次のようになります。
読むだけにするメリット
炎上や過去発言のリスクを避けられる
プライバシーが守られやすい
無駄な承認欲求に振り回されにくい
読むだけにするデメリット
発信力や影響力が身につかない
自己表現や人脈形成のチャンスを失う
一方的に情報を受け取るだけになり、思考が偏るリスク(情報のフィルターバブル)
—
4. 結論
有名人・芸能人はSNSをやる「必然性」が高い(収入・仕事・影響力拡大のため)。
一般人は「読む専」にとどめても問題はなく、むしろ安全。発信はキャリアや趣味など明確な目的がある場合に限定すべき。
「リスク管理を徹底できる人」なら発信も有効。匿名アカウントや仕事用アカウントを分けて使えば、メリットを享受しつつリスクを下げられる。
—
✅ つまり、
「一般人は読むだけでも十分。発信は“必要がある人”だけが戦略的にやるべき」
というのが妥当、
という意見が炎上しています。
SNSをやるのは有名人だけにするべき?一般人は要らない?【チョコプラ松尾】

コメント